研究課題
2年目となる平成29年度は,(1)尿素分解菌に関する検討,(2)培養試験および強度発現メカニズムに関する検討,(3)小型円筒容器を用いた地盤の室内加速固化試験,(4)土槽を用いた地盤の室内加速固化試験,の4項目に関する研究を実施した。得られた主な成果の概要は,次のとおりである。(1)炭酸カルシウムの析出に適した尿素分解菌の菌株を探索するため,国内外の海岸域および陸域の各地点から地盤材料を採取し,尿素分解菌の単離を実施した。また,単離された多くの尿素分解菌を対象としたウレアーゼ活性試験を行い,高いウレアーゼ活性を有する尿素分解菌の中から炭酸カルシウムの析出に適していると考えられる複数の菌株を選抜した。(2)前記(1)で選抜された尿素分解菌の菌株を用いた異なる条件下における培養試験を行い,各菌株の最適な培養条件に関するデータを詳細に取得した。また,尿素分解菌による炭酸カルシウムの析出と地盤材料の強度発現に関するメカニズムについて検討した。(3)最もウレアーゼ活性が高い菌株を用いて,地盤材料の室内シリンジ加速固化試験を実施した。室内加速固化試験では,効率的な炭酸カルシウムの析出による砂の固化条件について検討するため,培養液の菌数,固化溶液のカルシウムイオン濃度,試験時の温度,注入間隔などを変化させ,これらの試験条件が砂の加速固化に与える影響について考察した。(4)前記(1)~(3)の検討結果を踏まえ,小型土槽を用いた模型地盤の室内加速固化試験を実施した。また,超音波パルス法によるP波・S波速度測定および炭酸カルシウム析出により地盤材料が白色化する傾向を利用した色計測を行い,実際の施工時における地盤の強度増加の定量的なモニタリング手法について検討した。さらに,模型地盤の炭酸カルシウム含有率,針貫入試験による推定一軸圧縮強さなどの諸物性値の分布特性について調査した。
2: おおむね順調に進展している
平成29年度の研究の目的,実施計画,経費などの策定が適切であったこと,また,期待された研究成果がおおむね順調に得られたこと,さらに,研究代表者に健康上の問題が発生しなかったことなどが,主な理由として考えられる。
当初計画のとおり,最終年度となる平成30年度は平成29年度までに実施してきた(1)尿素分解菌に関する検討,(2)培養試験および強度発現メカニズムに関する検討,(3)小型円筒容器を用いた地盤の室内加速固化試験,(4)土槽を用いた地盤の室内加速固化試験,の4項目に関する研究の深化に加え,(5)現場試験施工とその評価,(6)提案する技術の有効性評価,の2項目について研究を行い,本研究の計画策定時において予想された成果あるいはそれ以上の成果を得ることによって,本研究題目を終了する。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 9件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Materials Transactions
巻: Vol. 59, No. 1 ページ: 72-81
https://doi.org/10.2320/matertrans.M-M2017849
Environmental Geotechnics
巻: Ahead of Print ページ: 1-20
https://doi.org/10.1680/jenge.16.00009
Scientific Reports
巻: 8: 2565 ページ: 1-7
https://doi.org/10.1038/s41598-018-20921-0
International Journal of GEOMATE
巻: Vol.14, Issue 41 ページ: 7-12
https://doi.org/10.21660/2018.41.7223
Biochemical Engineering Journal
巻: 124 ページ: 1-5
http://dx.doi.org/10.1016/j.bej.2017.04.004
巻: Vol.13, Issue 39 ページ: 67-72
http://dx.doi.org/10.21660/2017.39.7144
地盤工学ジャーナル
巻: Vol.12,No.3 ページ: 337-349
https://doi.org/10.3208/jgs.12.337
Ecological Engineering
巻: Vol. 109(A) ページ: 57-64
http://dx.doi.org/10.1016/j.ecoleng.2017.09.011
http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/bio-res/www/