• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

河川堤防性能の長期担保に向けて:土質・気候に応じた境界・内部物理過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04405
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 聡  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70470127)

研究分担者 林 宏親  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), その他 (00414178)
山添 誠隆  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60760238)
山木 正彦  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 研究員(移行) (50772018)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード河川堤防 / 降雨浸透 / 融雪 / 土構造物 / 原位置観測 / 浸透流解析
研究成果の概要

本研究では河川堤防全体の湿潤化・劣化といった構造的安定性減少に寄与する要因・メカニズムの一つとして、堤体表層あるいは底部といった境界面での力学的・水理学的・物理過程に着目した。国内外堤防中の間隙水圧など水理状態を長期計測観測することで貴重なデータを蓄積するとともに、多相浸透現象、蒸発散や融雪浸透のモデル化と数値解析への実装による再現を通し、種々の土質から成る堤防の浸潤状態・長期安定性を評価する技術体系の進展に寄与した。

自由記述の分野

土質力学、地盤工学、特に多様な土質の熱・水・力学挙動の実験的・解析的研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内に1万km以上の延長をもつ河川堤防の構造安定性の評価には、その土質や気候の特性に関わらず、全国で一律の解析手法が適用されている。しかし、洪水時はもとより、洪水時挙動と深いつながりのある非洪水時状態を気候・季節に応じて予測再現するには、植生による蒸発散や、積雪・融雪の有無など、多くの地表面過程の影響を考慮する必要があり、現行規定ではこれらの因子を考慮していない。本研究は、これらの因子の重要度を長期原位置観測により解明し、予測解析に取り入れる手法を提案することで、重要な社会基盤たる河川堤防の品質管理に貢献する多くの知見を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi