• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

土構造物レジリエント化へ向けた速やかな損傷度評価と修復法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関埼玉大学

研究代表者

桑野 二郎  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30178149)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード補強土壁 / 被災度評価 / ジオグリッド / ネイリング / 地震 / 壁面傾斜 / すべり面
研究成果の概要

地震や豪雨などの一時的過大作用による補強土壁の被災を模型実験により模擬し、補強土構造物の耐力、被災後の残存耐力、補修後の性能などを検討した。壁面の損傷に関しては、壁面傾斜を用いて補強土壁の被災度を評価するために、傾斜実験・振動実験を実施した。初期に壁面が垂直な場合と予め壁面を傾斜させた場合の比較から、壁面のその時点での傾斜ではなく、壁面傾斜の増分が被災度を評価する際の指標となることが示された。さらに被災後の補修を考慮して、ジオグリッド-ネイル複合補強土壁の振動台実験を実施したところ、ジオグリッドをまたぐようにネイルを配置することで、補強土壁の耐震性が向上する可能性が示された。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

安定性が高いことから、道路盛土構築に際して近年使用されることが多い補強土壁構造であるが、大地震や大雨などの過大な外力が作用した場合に、ある程度損傷を受けることがある。被災後速やかに被災度を評価することは、交通の確保や速やかな復旧へとつながる。また追加的な補修を行うことで十分な安定性が確保できれば、速やかな復旧を経済的に行うことができる。本研究では補強土壁の安定性指標と追加補強法について検討を行い成果を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi