• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

年代効果等種々の影響を含む液状化強度の統一的解釈と新たな判定法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04410
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡村 未対  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (50251624)

研究分担者 安原 英明  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70432797)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード液状化 / 地震 / 液状化判定法 / 年代効果
研究成果の概要

現在の液状化判定法は精度の向上が望まれている。そのため検討すべき影響要因として,年代効果や土粒子の微視的構造として定性的に説明される加振履歴,過圧密履歴,供試体作成法がある。本研究では,地震中の部分排水や不飽和の影響を含めこれら要因の影響を説明し,力学的に評価できる指標を見出すことを試みた。
その結果,非排水繰り返し三軸試験を系統的に行い,体積ひずみを指標とした液状化強度評価法を確立した。また,地盤が液状化すると,深部ほど液状化継続時間が短いため余震中の排水により液状化強度が増加することになる。模型に100回以上の地震を与える遠心模型実験により深度方向の液状化強度増加機構を明らかにした。

自由記述の分野

土木工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在で広く用いられている液状化判定法,すなわち地震時に地盤が液状化するか否かを予測する方法は過度の安全側の判定となるため,精度の向上が望まれている。地盤の液状化に対する抵抗力は,古い土ほど大きくなる(年代効果)ことが知られている。本研究では,年代効果を詳細に調べ,その影響を取り入れた液状化判定法を提案した。また,地盤の深部ほど(古い土ほど)液状化強度が増加するメカニズムもある程度明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi