研究課題/領域番号 |
16H04416
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 信人 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371476)
|
研究分担者 |
間瀬 肇 京都大学, 防災研究所, 研究員 (30127138)
北野 利一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00284307)
栗山 善昭 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 所長 (60344313)
平山 克也 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (60371754)
安田 誠宏 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (60378916)
伴野 雅之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
藤木 峻 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (10735004)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自然現象観測・予測 / 自然現象 / 気候変動 / 波浪 |
研究実績の概要 |
本研究は,気候システムが持つ年変動~数十年のマルチスケールの長期変動に着目し,気候と沿岸災害の時空間的な構造を明らかにすることを目標とする.特に海岸工学で重要となる平均波浪場,極端波浪場,高潮および海浜変形に着目し,年~数十年周期マルチスケールの1)気候システム,2)波浪および高潮の沿岸外力,3)沿岸災害,の変動特性の評価を目的とする.本研究は,海岸構造物等の設計や海浜変形の長期評価に直結するものであり,沿岸災害の低減を目指すものである. 本年度の成果は以下のとおりである.以下のように項目(1)~(3)について研究を進めた.各項目で対象は異なるが,主成分分析,トレンド解析,極値統計等のマルチスケール変化の評価法は可能な限り共通で研究をすすめた. (1)気候のマルチスケール変動の解析:JRA-55を用いて,過去55年の月平均~10年程度の自然変動特性とその空間影響範囲について評価を行った.特に日本の冬季に重要なブロッキングやこれに関連するアリューシャン低気圧の発達の位置・強度変化について気候変動指数もとに検討した. (2)沿岸外力のマルチスケール変動の解析:月平均や年平均波高といった常時波浪と年最大等の極大波浪に着目し,これらの変動特性について全球を対象に解析を行った.JRA-55を外力としてスペクトル型波浪モデルを用いて,波浪の長期解析を実施し,精度検証を行った.平行して長期波浪観測データを用いて,日本近海で観測された波浪の変動特性について解析を行った.過去の台風や低気圧のデータを元に,高潮の変動特性について解析を行った. (3)沿岸災害のマルチスケール変動の解析:海浜変形は茨城県波崎海岸の長期測量データの長期観測データの整備を行うとともに,長期解析のためにトレンド等のデータの品質チェックを行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り,順調に進んでいる.研究計画に大きな遅れがなく関連分野の評価を進めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに得られた結果をもとに,研究グループ内で密に連絡を取りつつ,研究計画にもとづき研究を推進する予定である.
|