• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波計測性能検証と津波防災への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H04419
研究機関愛媛大学

研究代表者

日向 博文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70272680)

研究分担者 入江 政安  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00379116)
高橋 智幸  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40261599)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波レーダ / 仮想津波観測実験 / 検知確率 / 漂流計算 / データ同化 / 波峯推定
研究実績の概要

津波レーダの測定精度は計測環境(海象,気象,電離層,人間活動など)の影響を受けるため,津波防災のための実用化には当該海域での津波検知性能の統計的評価が重要である.しかしながら,津波の発生頻度は低く,レーダによる津波の実測例は限られており,津波検知性能の統計的評価は困難であった.そこで,本研究において申請者らは,このデータ不足を仮想津波観測実験という方法により解決し,津波検知性能が波浪や電離層の状態に応じて変化することを明らかにし,さらに,紀伊水道での津波検知性能を統計的に評価した.また,内閣府南海トラフ地震ケース3津波を対象とした仮想実験では,最適環境下で津波発生4分後(津波到達12分前)に津波フロントを検知できることを示した.また,どう地震ケースを対象に,1局の海洋レーダで観測される視線方向流速分布から津波波峰位置と水位の推定を,視線方向流速の岸沖方向の空間変化に基づいて試みた.その結果,1局のみであっても,波峰の位置は良好に推定でき,波峰の水位は-20~10%の誤差範囲で推定できることを明らかにした.
津波レーダによる高精度の漂流物リアルタイム予測の可能性,具体的には,得られたレーダによる表層津波流速の3次元海洋モデルへの同化方法について検討した.その結果,高周波成分を使えば,津波による表面流速を全層に同化するような過剰な同化をすることを避けることができること,津波流速を表層にのみ同化した場合,水位変動が小さく,全層一律に同化した場合は津波の影響が小さくなる180分後以降で水位および流速の再現性が低下すること,高周波成分を全層にナッジングした場合,比較的良好な結果が得られるものの,水位は期間を通じて低くなる.一方,高周波成分をソースとして直接流速に付加した場合,良好な水位と流れの再現性を得ること,などの結果を得た.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ESTIMATION OF THE WAVE PEAK OF TSUNAMI BY USING A SINGLE OCEANOGRAPHIC RADAR AND ITS APPLICATION2018

    • 著者名/発表者名
      SETO Shuji、TAKAHASHI Tomoyuki、HINATA Hirofumi、FUJI Ryotaro、Imamura Fumihiko
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering)

      巻: 74 ページ: I_511~I_516

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.74.I_511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EVALUATION OF TSUNAMI OBSERVATION PERFORMANCE OF OCEANOGRAHIC RADAR IN ENSHU-NADA - STUDY BY USING VIRTUAL TSUNAMI OBSERVATION EXPERIMENT -2018

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Yoshihito、UEHARA Fumihiro、HINATA Hirofumi、FUJI Ryotaro
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering)

      巻: 74 ページ: I_523~I_528

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.74.I_523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-Time Tsunami Detection with Oceanographic Radar Based on Virtual Tsunami Observation Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Ogata Kohei、Seto Shuji、Fuji Ryotaro、Takahashi Tomoyuki、Hinata Hirofumi
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 10 ページ: 1126~1126

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/rs10071126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tsunami Waves and Tsunami-Induced Natural Oscillations Determined by HF Radar in Ise Bay, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Toguchi Y.、Fujii S.、Hinata H.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      巻: 123 ページ: 2965~2980

    • DOI

      https://doi.org/10.1029/2017JC013626

    • 査読あり
  • [学会発表] Tsunami detection technique using by HF radar2018

    • 著者名/発表者名
      HINATA Hirofumi
    • 学会等名
      SENSISTEK-2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Tsunami wave-front detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ogata, Ryotaro Fuji and Hirofumi Hinata
    • 学会等名
      The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific
    • 国際学会
  • [学会発表] Verification of Ocean Radar Tsunami Observation of the 2011 Tohoku Tsunami by Numerical Simulation in Ise Bay and Mikawa Bay, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Toguchi, Satoshi Fujii and Hirofumi Hinata
    • 学会等名
      The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination for moment magnitude of the small tsunami observable by oceanographic radar installed in Wakayama prefecture2018

    • 著者名/発表者名
      S. SETO, T. TAKAHASHI, H. HINATA, R. FUJI and F. IMAMURA
    • 学会等名
      The 15th Annual Meeting for AOGS2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 南海トラフ巨大地震津波発生時の紀伊水道周辺海域におけるエネルギーフラックスの時空間変動特性2018

    • 著者名/発表者名
      吉良郁美, 日向博文, 藤良太郎
    • 学会等名
      土木学会四国支部第24回技術研究発表会
  • [学会発表] 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知性能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      尾方浩平, 藤良太郎, 日向博文
    • 学会等名
      土木学会四国支部第24回技術研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi