• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波計測性能検証と津波防災への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

日向 博文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70272680)

研究分担者 入江 政安  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00379116)
高橋 智幸  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40261599)
研究協力者 片岡 智哉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋レーダ / 仮想津波観測実験 / 津波シミュレーション / 電離層 / 波浪 / データ同化 / 津波漂流物
研究成果の概要

仮想津波観測実験により,紀伊水道でのレーダの津波検知性能を統計的に評価し,津波検知性能が波浪や電離層の状態に応じて変化することを明らかにした.津波レーダによる津波漂流物リアルタイム予測のために,数値モデルへのレーダ観測データの同化方法について検討した.その結果,高周波流速成分を全層にナッジングした場合,比較的良好な結果が得られるものの,水位は期間を通じて低くなる等の結果を得た.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波レーダの測定精度は計測環境の影響を受けるため,津波防災のための実用化には当該海域での津波検知性能の統計的評価が重要である.しかしながら,津波の発生頻度は低く,レーダによる津波の実測例は限られており,津波検知性能の統計的評価はこれまで困難であった.本研究において申請者らは,このデータ不足を仮想津波観測実験という方法により解決し,津波検知性能が波浪や電離層の状態に応じて変化することを明らかにし,さらに,紀伊水道での津波検知性能を統計的に評価することに成功した.近年,国内の原子力発電所に津波レーダが設置され,その津波検知性能が仮想津波観測実験に基づいて評価されるようになった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi