• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多孔質体間隙構造解析とそれに基づく乱れの生成メカニズムの解明に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04421
研究機関大阪市立大学

研究代表者

重松 孝昌  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80206086)

研究分担者 中條 壮大  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (20590871)
麓 隆行  近畿大学, 理工学部, 准教授 (30315981)
竹原 幸生  近畿大学, 理工学部, 教授 (50216933)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード流体力学 / 多孔質体 / 乱流 / PIV・PTV / Immersed Boundary Method
研究実績の概要

多孔質体の複雑な3次元間隙構造を定量的に評価するため,X線CTを用いて乱積みした球・円柱・楕円体などで製作された多孔質体模型を計測するとともに,X線CTによって得られた情報を基に3Dプリンターを用いて多孔質体模型を再現・作製した.多孔質体模型は,直径10mmの球,長径20mm×短径10mmの楕円形,直径10mm×長さ10mmの短柱,直径10mm×長さ20mmの長柱を用いて,一辺40mm~80mm程度の直方体の容器にランダムに詰めて製作し,X線CT撮影を5回ずつ行って計測精度を検証した.得られた3次元画像に画像解析を施して間隙構造を計測し,計測のばらつきは小さいこと,構成材のアスペクト比が大きくなると間隙率が増加すること,構成材が角を有すると扁平な間隙形状の出現頻度が多くなることなどの特徴が明らかになった.
複雑な間隙形状を有する多孔質体を通過する流体の運動を高精度で推定するために,複雑な境界条件を厳密に課すことが可能な数値計算手法として,Immersed Boundary Method(IBM)を用いた数値シミュレーション手法を開発している.これまでは球を構成材とする均質間隙構造の多孔質体を対象として研究を遂行してきたが,非球体を対象としてIBMを適用するためのLagrange pointの配置方法の検討を行った.特に,厚みの極めて薄い平板に対して検討を行い,概ね流況を再現することができるようにはなったが,既往研究による作用流体力との整合性を向上させるためには更なる検討が必要であることが明らかになった.
一方,球体で構成される多孔質体の一部を取り除いて非均質間隙構造を対象として計算を行い,間隙構造の非均化によって多孔質体全体に作用する圧力降下量が6.4~7.8%減少することが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,3本の柱から構成されている.
まず,「(1)多孔質体間隙構造の定量化」については,当初計画どおり,異なる形状で構成される多孔質体を製作し,これをX線CTで撮影して間隙構造の計測を実施するとともに,得られた情報に基づいて3Dプリンターを用いた多孔質体模型の製作を作成するに至っている.さらに,間隙構造の特性についても検討を行い,一定の成果を得るに至っている.ま
次に,「(2)多孔質体通過流体の流動計測」については,高速カメラの選定・購入に時間を有したため,実験を実施するには至っていない.ただし,非球体模型は既に入手済みであり,所有しているカメラと比較して遙かに高感度の高速カメラを購入することができたので,これまで蓄積した実験手法及び画像解析手法を駆使して,次年度には計画通りの成果が得られるものと考える.
また,「(3)多孔質体通過流体の流動計算」においては,Lagrange pointの配置方法の検討は,必ずしも十分に達成できたとは言えないものの,一定の成果を得るに至っている.また,次年度の検討予定であった非均質な間隙構造を有する多孔質体通過流れに対しては,計算結果を得るとともに,一定の知見を得るに至っており,当初計画以上に進捗している.
以上より,本研究は,概ね順調に進展していると判断される.

今後の研究の推進方策

「(1)多孔質体間隙構造の定量化」については,引き続き,間隙構造の定量化の検討を行う.また,異なる粒径の粗骨材を用いたポーラスコンクリートを対象として,間隙構造の検討を行うと友に透水実験を行って空隙と透水速度との関係について検討する.
「(2)多孔質体通過流体の流動計測」については,非球体が単独で存在する場の3次元流動の計測を行い,Re数による物体周辺に生成される乱れ速度等の特性について検討する.また,平成28年度に製作した多孔質体模型の通水実験を実施し,間隙を流れる流体運動特性について検討し,間隙形状およびその分布が通水特性に及ぼす曳航について検討する.
「(3)多孔質体通過流体の流動計算」については,Lagrange pointの配置方法の検討を継続し,非球体周りの流体運動の解析を行い,上記の実験結果との比較により,計算手法の妥当性を検証する.また,比均一な間隙を有する多孔質体の解析を継続し,実験結果と比較するととともに,乱流生成メカニズムについての検討を行う.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多孔質体間隙部の微細流動計算と部材欠損が流動及び作用流体力に及ぼす影響の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中條壮大・渡辺友哉・重松孝昌
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 73 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 揺動する固体周りの高精度気液二流体運動解析手法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      松本弘史・重松孝昌
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 73 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 砕石粉を用いたポーラスコンクリートの締固め性状に及ぼすペースト性状の影響2016

    • 著者名/発表者名
      麓隆行, 新木本尚志
    • 雑誌名

      建設用原材料

      巻: 24 ページ: 21-26

    • 査読あり
  • [学会発表] スロッシング発生時に傾斜板群に作用する流体力に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      田邊礼佳・重松孝昌・中條壮大
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2017-05-27 – 2017-05-27
  • [学会発表] 間隙の不均一性が多孔質体通過流れおよび構成材に働く流体力に及ぼす影響について2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺友哉・中條壮大
    • 学会等名
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2017-05-27 – 2017-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi