研究課題/領域番号 |
16H04424
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
萩原 亨 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
|
研究分担者 |
濱岡 秀勝 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70262269)
二宮 芳樹 名古屋大学, 未来社会創造機構, 寄附研究部門教授 (70394525)
多田 昌裕 近畿大学, 理工学部, 講師 (40418520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢ドライバ / ACC搭載車 / 走行体験 / 受容性 |
研究実績の概要 |
ACC搭載車の体験走行環境を通して,高齢運転者の運転支援装置の受容性などの関する主観的評価を試みた.体験走行では,ACCの動作に慣れることを考慮し,1時間以上の追従運転を5台の車両による隊列走行の中で運転する条件を設定した.32名の高齢運転者が,体験走行に参加した.高齢運転者は,ACC体験走行前後に運転支援装置に関する6項目について主観評価した.6項目中4項目で有意に運転支援装置に関する項目の評価が高くなった.一方、体験走行後も3割の実験参加者が運転支援装置についての抵抗感が残った。体験走行前に「わからない」と回答した実験参加者の4割が,体験走行後に「抵抗を少し感じる」と評価した.このような評価の中で,実験参加者間の個人差は大きかった.個人的にADASの評価が高くならなかった理由として,体験走行時のACCトラブルによる影響が大きいと推察された.次に,ACC装置そのものと,ACC車を使ったときの運転に対してどの程度安心できたかを評価した.ACC車の体験走行により,多くの高齢運転者の運転支援装置に対する受容性・安心度は高くなった.その中で,ACCのシステムOFFが運転支援装置に対して信頼感を持てない原因となり受容性・安心度が低くなる場合が見られた.また,自身の運転に運転支援装置は不要というような考え方から,運転支援装置を受け入れない場合もみられた.今後,高齢運転者への運転支援装置の普及には,こういった走行体験の場を増やす一方,操作性のよい運転支援装置が必要であり,個々のドライバの考え方を把握していくことが一層重要になると言えた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
公道上で自動走行システムを搭載した車両が走行する社会がまじかに迫っている。一方、高齢ドライバが自動運転者を適切に操作できるおか、操作の失敗による新しい事故リスクが発生しないかについての知見はほんどない。初年度の研究から、高齢ドライバ32名を対象に体験走行を行い、高齢運転者であっても90%程度の実験参加者は自動運転装置に順応し、れを使ったときのメリットについて高く評価した。このような知見を初年度に得られたことから順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢ドライバ、一般ドライバを対象に高速道路環境を模擬した状況をドライビングシミュレータで再現し、自動運転機能を作動させているときのドライバのオーバーライドを指標として自動運転機能に対する順応をリスクを評価する。高速道路の号中・分流・本線料金所など車両が錯綜する場面におけるこのような行動を明らかにする。
|