研究課題/領域番号 |
16H04426
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 英樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10212101)
|
研究分担者 |
後藤 梓 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (00748460) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ラウンドアバウト / 交通容量 / 交差点設計 / 性能評価 / 大型車 |
研究実績の概要 |
1. 幾何構造条件・車種構成条件に応じた利用者挙動データの収集と処理: 幾何構造の異なるラウンドアバウト数か所においてビデオ観測調査を行い,車頭時間や流入挙動,軌跡,速度変化に関するデータを収集した.収集した映像は,申請者らが既に開発した画像処理ソフトウェアを用いて,挙動データ化を行った. 2. 車頭時間パラメータの幾何構造・車種構成別の分析: 各流入部において観測されるギャップアクセプタンス挙動について,車種構成別に分析を行った.幾何構造の異なる流入部におけるクリティカルギャップ,追従車頭時間,ならびに最小環道車頭時間について,それぞれ累積分布曲線を作成し,これらの相違について分析した.そして,環道車,流入車のそれぞれに大型車が混入した場合の各車頭時間パラメータが,小型車のみの場合に比較して異なる幾何構造条件について明らかにした. 3. 幾何構造が流入交通容量に与える影響に関する分析: 2.で明らかにした車種構成別車頭時間パラメータを用いて,幾何構造特性に応じた流入交通容量ceの推定を行った. 4. 幾何構造に応じた車両の環道走行軌跡の分析: 幾何構造設計の与える影響が特に大きいと考えられる,直進と左折方向の軌跡について,軌跡の線形そのものを分析した.また,ラウンドアバウト中心を通る複数の代表横断面における走行位置の分布を分析し,分布を代表する中央値やパーセンタイル値を指標として,流入角度,直進車の流入位置からの横方向の振れ幅,環道余裕幅員などの幾何構造条件との関係についてモデル化を検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集,分析とも,ほぼ予定通り進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
車種構成別サンプルの不十分なラウンドアバウトがあるので,データの追加収集を行う.
|