研究課題
災害発生後から復旧・復興に至る災害の全過程を通じて経済にもたらされる被害の整合的な評価のための方法論の開発を目的とする.本研究では,東日本大震災後に実施した企業アンケート調査結果,及び,大規模企業間取引データを用いて,サプライチェーン損傷の影響を分析(ミクロ分析)し,その知見を空間的一般均衡モデルを用いた被害計量化方法に反映する(空間的一般均衡分析モデルの改良)ことによりこれらの課題の解決を目指した.具体的には以下のような成果を得た。(1)ミクロ分析:東日本大震災時のハザード分布と企業の分布とを重ね合わせ,直接的な被災企業の特定化を試みた.その上で2010年,2011年の取引状況の変化との関係を調べ,震災に伴う取引先発生の実態の把握を進め、企業ごとの産出水準の変化とも合わせて分析することで,被災地域内外におけるサプライチェーン被害に関する分析を実施した。特に、ライフラインの機能停止が企業の生産能力の低下に及ぼす影響度合いを示す指標である「ライフライン途絶抵抗係数」を実態調査結果に基づいて計量化することに成功した。(2)空間的一般均衡分析モデルの改良:①被災企業の残存生産能力推計モデルの開発:2011年および2012年に実施した企業アンケートに基づき、このうち、「機能的フラジリティ曲線」と「生産能力回復曲線」を再推計し、モデルの精緻化を図った.②残存生産能力のSCGEモデルへの反映方法の検討し、復旧の実態に即したモデルのクロージャーを明らかにした。その成果を国際学術誌論文として発表した。(3)本年度発生した西日本豪雨を対象として追加的にアンケート調査及びヒアリングを実施し、本研究で得られた知見の照査を行った。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)
Sustainability
巻: 11 ページ: 1090~1090
https://doi.org/10.3390/su11041090
The Journal of Asian Finance, Economics and Business
巻: 6 ページ: 289~301
http://doi.org/10.13106/jafeb.2019.vol6.no1.289
Economic Systems Research
巻: 30(3) ページ: 289~312
10.1080/09535314.2017.1369010
Environmental Management
巻: 62 ページ: 474~488
https://doi.org/10.1007/s00267-018-1071-0
運輸と経済= Transportation & economy
巻: 78(7) ページ: 96-100
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management)
巻: 74 ページ: 35~49
https://doi.org/10.2208/jscejipm.74.35