研究課題/領域番号 |
16H04430
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
内田 敬 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60203535)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バリアフリー / ユニバーサルデザイン / 歩行支援 / ITS / RFID / 歩行実験 / スマホアプリ |
研究実績の概要 |
スマートフォンのGPS機能と情報処理機能を活かして、「ことばの地図」などで視覚障碍者の街歩きを支援するナビシステムの実用展開を目指している。2006~2014年度の科研3課題による研究成果に、以下の追加、拡充を行うことを目的としている: (1) 周辺店舗情報など視覚障碍者のQOL(生活の質)向上に資する情報も含む「ことばの地図」の適地・適時提供をAR(拡張現実)技術で実現する。合わせて、方向定位を支援するデバイス「自律白杖」(簡易ロボット)をシステムに組み込む。(2) 画面タッチに代わるユーザインタフェースとして、点字を打刻したNFC(近接型無線通信)カードの活用を実現する。(3) 頻繁なアプリ更新や、ランドマーク記録データの共有、ひいては利用者拡大とナビ対象エリア拡充という正ループの基盤となるクラウド・サービスを実現する。 研究計画の骨格は、6ヶ月程度を単位(1期)として漸進的に繰り返して実施する実験(視覚障碍者を被験者とする)により成り立つ。2タイプの実験を実施する。(a)狭義の実験(フィールド実験)は大学内・周辺市街地等をフィールドとし、GPSとRFIDを用いるハイブリッド位置特定ナビシステムを用いて実施する。(b)モニター実験は、開発中の音声ARアプリなどを実装した(または、クラウド・サービスに対応した)スマホを視覚障碍者に1カ月間程度貸し出して、日常生活において試用してもらう。 研究初年度にあたるH28年度は、上期において、上記目的(2)にかかるアプリ改良(NFCカード活用)を実施して、下期に延36人の視覚障碍者を被験者としてフィールド実験を実施してガイドラインの改良を行った。下期にはさらに、上記目的(1)にかかる準備として「簡易ロボット」の主要機能の一つとなる対話機能について試行実験を実施して機能評価手法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の2タイプの実験のうち(a)フィールド実験にかかる研究活動については当初計画通りに進捗し、期待する成果を上げることができた。 一方、(b)モニター実験については、年度当初の計画においては、フィールド実験に加えてモニター実験も並行実施することとしていたが、研究協力者の事情により本年度の実施が困難になった。そこで、代わりとして次年度に予定していた「簡易ロボット」にかかる研究活動を前倒し実施した。 上欄(実績欄)に述べたように、本研究は6か月程度を単位(1期)として漸進的に開発・改良と実験を繰り返して実施する研究計画を基本的な骨格としている。したがって、具体の研究活動内容の時間的な前後関係は当初計画通りではなかったものの、第2年度以降のスケジューリングにより、中間年以降は当初計画通りの内容を遂行することが可能である。 以上より、「おおむね順調に進展している」。
|
今後の研究の推進方策 |
上欄(進捗欄)に述べたように、研究計画の一部について、その実施時期を第1年度と第2年度とで入れ替えた。入れ替えの影響は第2年度にあたる平成29年度に吸収できる予定である。したがって、大局的には当初計画で予定した方策で今後も推進していく。 なお、昨年度の研究活動内容の入れ替えの原因となった「研究協力者の事情」については、研究協力者の陣容を拡充することによって解消する目途がついている。
|