研究課題/領域番号 |
16H04433
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
|
研究分担者 |
宇野 伸宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
井料 美帆 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80469858)
小根山 裕之 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (90313105)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 交通流 / パルスデータ / ミクロ交通流シミュレーション / アクティブトラフィックマネジメント / 走光型視線誘導システム / ACC / 高速道路 / サグ |
研究実績の概要 |
都市間高速道路の単路部ボトルネックを対象に渋滞や事故リスクの軽減に資する交通流マネジメント手法の開発を行った.具体的には,i)車両感知器パルスデータを用いた交通流特性の経年変化分析,ii)ミクロ交通流シミュレーターを用いたサグ渋滞の再現および動的交通流マネジメントの影響評価分析,iii)走光型視線誘導システムを考慮した追従挙動モデルの開発に取り組んだ. i)に関して,過去時点と現在時点の追従車頭時間分布,および希望走行速度分布を推定し,比較した結果,追従車頭時間は増加傾向,希望走行速度は減少傾向にあることが確認された.これより,過去との比較でドライバーの運転特性が安全側にシフトしているといえ,動的なマネジメントの有効性が示唆された. ii)に関して,ミクロ交通流シミュレーターの渋滞発生状況・車線利用率の再現性を確認した上で,車線変更規制,制限速度規制,付加車線設置,ACC車両混入割合の増加を想定した際の渋滞軽減効果を検証した.これにより,ソフト的な対策である車線変更・制限速度規制によっても渋滞の改善は可能であること,ACCに関してはパラメータの設定次第では渋滞状況を悪化する可能性があること,などが明らかとなった. iii)に関して,走光型視線誘導システムはドライバーの相対速度認知に影響を及ぼすと仮定し,「認知相対速度」という概念を導入した追従挙動モデルを構築した.これにより,走光型視線誘導システムを導入することで,認知相対速度が実際の相対速度に対して非線形に大きくなることが分かった.また,これにより前方車両に対して機敏に追従する効果があることが示された.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|