• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期の時系列変化を考慮した東京都市圏交通行動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関一般財団法人計量計画研究所

研究代表者

毛利 雄一  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (60246692)

研究分担者 中野 敦  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (30419064)
石神 孝裕  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (50419032)
杉田 浩  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (70419050)
森尾 淳  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (80419085)
研究協力者 原田 昇  
羽藤 英二  
寺部 慎太郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード交通計画 / 交通行動分析 / ライフスタイル
研究成果の概要

戦後から70年、東京オリンピック開催から50年、高度経済成長期を経て、東京都市圏は、急速に発展してきた。今後も、様々な交通インフラ整備や東京オリンピックの開催等、大きな変化が見込まれる。
本研究は、戦後から急速に発展してきた東京都市圏を対象に、時系列データによる実証分析とシミュレーション分析による今後の政策検討を行ったものである。具体的には、時系列の多時点のPT調査データに基づく交通行動特性分析や新たなWEB調査を実施し、高齢者、女性、若者等のライフスタイルに変化を把握するとともに、アクティビティベースドモデルを構築し、将来シナリオに基づく予測シミュレーションの実施を行った。

自由記述の分野

交通計画・交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期間蓄積された時系列のPT調査による大規模データを活用し、過去から現在に至る交通行動の変化を分析したうえで、多様に変化するライフスタイルの変化をモデルに反映した研究は国内外においても先駆的な試みであり、その成果の学術的意義は大きい。
また、過去から現在に至る交通行動の変化を踏まえたうえで、今後大きく変貌することが予想される東京都市圏における政策提案を科学的・実証的に行うことは、土木分野に限らず、社会・経済、都市、保健・福祉等、数多くの分野に知見を与え、その成果の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi