• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

都市ごみ焼却灰中の金属アルミニウムからの水素ガス発生特性の解明とエネルギー回収

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04438
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関九州大学

研究代表者

島岡 隆行  九州大学, 工学研究院, 教授 (80202109)

研究分担者 中山 裕文  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60325511)
小宮 哲平  九州大学, 工学研究院, 助教 (20457451)
サファルザデ アミルホマユン  九州大学, 工学研究院, 特任准教授 (00727381)
研究協力者 三宅 雅靖  
万 翔  
鎌野 剣士朗  
松尾 翼  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード廃棄物 / 都市ごみ / 焼却灰 / 金属アルミニウム / 水素
研究成果の概要

本研究は、都市ごみ焼却灰と水の混合に伴い発生する水素ガスをエネルギー源として積極的に有効活用することを図るものである。水素ガス発生に及ぼす反応温度、液固比、撹拌強度の影響、及び短時間で大量の水素ガスを回収するための水素ガス発生促進方法として、焼却灰の粉砕、金属アルミニウムの添加、水酸化ナトリウムの添加の検討を行った。さらに、一般廃棄物焼却灰からの水素回収システムの環境経済評価を行った。

自由記述の分野

廃棄物資源循環学

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市ごみ清掃工場の灰ピットにおける爆発事故の原因物質としても知られる焼却残渣から発生する水素ガスに着目し、その水素ガスをエネルギー源として積極的に有効利用することを図る点に特色がある。我が国が脱化石燃料、脱原子力をなし遂げるには、代替エネルギー源の開発が急務であり、都市ごみからの水素ガス回収と再生可能エネルギーの有効利用の実用化を目指す本研究の意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi