• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

部分酸化反応と嫌気処理を組み合わせた非生物分解性リグニンのメタン発酵プロセス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関北九州市立大学

研究代表者

安井 英斉  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)

研究分担者 寺嶋 光春  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60706969)
門上 希和夫  北九州市立大学, 環境技術研究所, 教授 (60433398)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード産業排水処理 / バイオエタノール排水 / 膜分離 / 濃縮
研究成果の概要

サトウキビバガスの水蒸気爆砕排水に含まれる高濃度・難分解性の溶解性リグニン等の処理について、正浸透膜(FO膜)と膜蒸留(MD膜)を組み合わせた新システムを検討した。FO膜とMD膜の面積を0.006m2とした実験装置によって、7日間の連続運転によってFO膜モジュール部分で排水の約1.1 Lを濃縮分離することができた。このときのフラックスは1.08 L/m2 hであり、海水淡水化のRO膜システムと同レベルであった。また、MD膜モジュールの部分でも約1.1 Lの蒸留水を得ることが出来た。連続運転におけるフラックスは平均して17.17 L/m2 hであり、FO膜よりも10倍以上の物質移動性能があった。

自由記述の分野

環境保全工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サトウキビの絞り滓(バガス)は食料と競合しない新バイオ燃料資源であり、これを原料とするバイオエタノールの生産が世界的に研究されている。一方、バガスの前処理で発生する着色排水は、その処理に手間がかかり、バイオエタノール生産工場のコストを圧迫する懸念が指摘されている。そこで、本研究において、当該排水を容易に濃縮し、清澄な処理水を得ることを可能とする新システムの開発を進めた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi