研究課題/領域番号 |
16H04442
|
研究機関 | 長岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30193072)
|
研究分担者 |
山口 隆司 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10280447)
押木 守 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90540865)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 都市下水処理 / UASB / 嫌気性処理 / 原生動物 |
研究実績の概要 |
捕食された細菌細胞が分解されているか否か、さらに共生メタン生成古細菌によってメタンへ分解されるかを調査するため、13CラベルされたE.coliを基質とした実験を行った。嫌気性原生動物であるCyclidium sp.、Trichomitus sp.、Paracercomonas sp.Paracercomonas sp.の培養からは13C-CO2が検出され、E.coliを基質に増殖することが分かった。また、B. luti、B.graminisolvens、C. acetobutylicum、T. flocculiformisなどの7種のバクテリアを基質とした培養でも嫌気性原生動物の増殖が確認された。 嫌気性原生動物の食物環を明らかにするためにUASB内の原生動物を走電性で回収し、その他に槽内のバクテリア、下水の溶解成分・SS成分は遠心分離によって分離回収したサンプルの窒素・炭素に関する安定同位体比の分析を行った。その結果、流入した下水のSS成分はバクテリアによって利用され、原生動物は下水中の溶解性成分を利用していると考えられる。嫌気性原生動物は都市下水UASB内でSS成分の分解に寄与することは少なく、主として溶解成分や槽内のバクテリアを捕食していることが示唆された。 流入下水のSS成分のスラッジベッド内への蓄積を防止するにはUASBの上部から処理水を下部に循環することによって上昇線流速を大きく設定することが有効であるが、上昇線流速が22m/dを越えると嫌気性原生動物が槽内から流亡する現象が発生した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|