• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

嫌気性原生動物による都市下水処理UASB内の捕捉SS成分の分解・メタン化の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04442
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

荒木 信夫  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30193072)

研究分担者 山口 隆司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10280447)
押木 守  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90540865)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード都市下水処理 / 嫌気性処理法 / 原生動物 / 浮遊物分解促進
研究成果の概要

都市下水処理に省エネルギーである嫌気性法を適用するには汚泥床法が有望であるが、都市下水中に含まれる浮遊成分の分解が課題となる。一般的な都市下水処理に広く普及している標準活性汚泥法はこの浮遊成分の分解に槽内に生息している原生動物が一定の役割を担っている。嫌気性法である汚泥床法内にも原生動物が生息していることは分かっているので、この原生動物を高濃度に培養し、嫌気性法の課題である浮遊成分の分解を促進することを目的とした。しかし、原生動物は主として汚泥床法槽内の各種のバクテリアや都市下水の溶解性成分を選択的に摂取し、下水中の浮遊性成分は摂取しないことが判明した。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で広く都市下水処理に普及している標準活性汚泥法は膨大なエネルギー消費とさらに処理が必要な余剰汚泥を大量に生成している。一方、嫌気性汚泥法などの嫌気性法は省エネルギーであり、余剰汚泥の生成も極めて少ない。しかし、処理効率が低いことから、特に都市下水中の浮遊成分の分解が問題となる。本研究は汚泥床法内に生息する原生動物を高濃度に培養し、この浮遊成分の分解を担わせる方策を確立するものであるが、嫌気性原生動物は都市下水中の浮遊成分よりも溶解成分を摂取することが判明した。したがって、嫌気性処理法では浮遊成分の分解をバクテリアの活性化を軸として技術を開発する必要であることが分かった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi