研究課題
本研究では,混合セメントを用いて無採暖で施工する寒中コンクリート技術を「低炭素型寒中コンクリート技術」と定義して,-5℃程度までの低温環境での水和反応と強度増進が可能な汎用型混合セメントの材料設計と初期材齢時の凍結による被害の程度を定量的に評価できる品質管理手法を提案し,冬期の実環境での施工実験を通して低炭素型寒中コンクリート技術による初期凍害防止と品質向上の効果を実証することを目的としている。今年度は,これまで得られた知見を検証することを主たる目的として,上富良野町において実構造物を想定した住宅基礎模型試験体を用いた屋外実環境試験を行い,無採暖施工とトレント法および反発度法による品質管理手法の適用性を実証検討した。また,要素実験としては,初期凍害に及ぼす水セメント,養生条件の影響を定量的に評価し,初期凍害判定手法としてのトレント透気試験,反発度法に加えて骨材界面観察およびファイバースコープによる目視判定法を考案し,その適用性を検討した。その結果,以下の知見を得た。1)初期凍害を受けた範囲を明らかにするための診断手法として反発度法の適用可能性を実証した。ただし,本手法では面的な範囲の同定は可能であるが,深さ方向の診断については別途検討する必要がある。2)ファイバースコープを用いることで深さ方向の目視診断は可能であるが,ぬれ色で初期凍害を判定するには孔内部では乾燥速度の制御が必要である。3)W/Cと養生方法の違いは水和率や細孔径分布,全空隙率には影響を与えるが,強度増進停滞には影響を与えていないことを確認した。また,強度増進停滞は凝結前後の凍結による影響を受ける可能性を示した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)
コンクリート工学年次論文集
巻: 41 ページ: -
日本建築学会技術報告集
巻: 24 ページ: 497-450
https://doi.org/10.3130/aijt.24.497
コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレード論文報告集
巻: 18 ページ: 443-448