• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地震力を受ける鉄筋コンクリート靭性骨組架構の限界変形点の定量化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04446
研究機関東京大学

研究代表者

塩原 等  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50272365)

研究分担者 田尻 清太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10466013)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンクリート構造
研究実績の概要

梁曲げ降伏型の鉄筋コンクリート造ラーメン架構は,梁端の安定した履歴エネルギー吸収により,設計地震力を超える大地震に対する倒壊余裕度を有する優れ た構造形式である。しかし,建物全体の倒壊余裕度を定量化するには、曲げ降伏する梁の損傷の進展に対応した変形限界点や大変形領域での耐力低下に関する情 報が必要であるが、それらに関する系統的な実験は少ない。そこで今年度は、昨年度実施したパイロット実験3体の実験に引き続いて、16体の曲げ降伏する片持ち梁を作製し、主筋量、コンクリート強度、シアスパン比、横補強筋量を実験変数とし、これらを系統的に組み合わせ、耐力低下を確認するまで載荷する静的漸増 振幅正負繰り返し載実験を行って,限界変形点や耐力低下点に及ぼす影響を調べる基礎的な実験を実施した。今回の実験の範囲においては,横補強筋量は終局限 界部材角をわずかに増大させる影響は見られたが,せん断スパン比,横補強筋降伏強度,コンクリート強度は、いずれも耐力低下時の限界変形に及ぼす影響がな かった。実験で得られた終局限界部材角は、耐震診断基準による評価は,実験結果を安全側に包含していたが,靭性保証型指針による評価値は,ほとんどが実験 値を上回った。ACI369で示された方法により,各限界点と4折れ線で表される復元力特性を求め,実験結果と比較したところ、終局限界部材角も含めて比較的実験 結果と良い対応が得られた。また、今年度は、終局限界部材角を推定するための耐力低下のメカニズムの定量的解明とモデルの開発にむけて、試験体の写真のイ メージから大変形時の局所的変形の分布と大きさを数値化することを試み、精度よく変形場が計測可能であることを確かめ、12体の実験に適用して、局所的な変 形データのデータベースが得られた。次年度に終局限界部材角の推定モデルの開発に取り組むための準備を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験が予定通り進み、期待した成果が得られているため。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度であり、残りの予算で梁の追加実験と柱梁接合部の部分架構の実験を実施し、部材の終局変形限界と架構の限界変形の関係につい ての実験を行い、架構の倒壊余裕度と部材の終局限界変形の関係を明らかにする基礎データの収集を行うこととしている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造多層平面骨組の地震応答と柱梁接合部の耐震設計2017

    • 著者名/発表者名
      塩原等, 小林楓子, 佐藤友佳, 楠原文雄
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 739 ページ: 1437-1447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of RC slab-beam-column sub-assemblages subjected to bidirectional lateral cyclic loading using a new 3D macroelement2017

    • 著者名/発表者名
      Suhee Kim, Fumio Kusuhara and Hitoshi Shiohara
    • 雑誌名

      3.雑誌名 Earthquake Engineering and Structural Dynamics

      巻: 46(14) ページ: 2519-2536

    • DOI

      10.1002/eqe.2916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New AIJ standard for Seismic Capacity Calculation: Recent Advances in Beam-Column Joint Design and Seismic Collapse Simulation on Reinforced Concrete Frame Buildings2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Shiohara
    • 雑誌名

      Proceedings of the First ACI & JCI Joint Seminar: Design of Concrete Structures Against Earthquake and Tsunami Damage

      巻: SP-313 ページ: 7.1-7.10

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental Investigation on the Effect of Bar Buckling on Ultimate Drift Capacity in Reinforced Concrete Beams2017

    • 著者名/発表者名
      Shubham TRIVEDI, Hitoshi SHIOHARA and Seitaro TAJIRI
    • 学会等名
      日本地震工学会・大会-2017
  • [学会発表] 熊本地震で被害を受けた RC 造庁舎の地震応答および被害推定2017

    • 著者名/発表者名
      栗田直樹 田尻清太郎 塩原等
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国)
  • [学会発表] 簡易な力学モデルを用いた粘性ダンパーの減衰性能と接合部材との関係性2017

    • 著者名/発表者名
      高田 雅文 田尻 清太郎 塩原 等
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国)
  • [学会発表] 2016 年熊本地震で大破した RC 造渡り廊下の崩壊形および地震応答に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤真也 田尻清太郎 塩原等
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国)
  • [学会発表] 2016 年熊本地震時の鉄筋コンクリート造平面骨組の損傷過程に関する解析的研究2017

    • 著者名/発表者名
      小林楓子 塩原等 楠原文雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国)
  • [学会発表] Large-Scale Shake-Table Test on Ten-Story Reinforced Concrete Building2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Shiohara
    • 学会等名
      ACI Fall 2017 Convention Anaheim
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi