• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

既存建物の耐震性能評価の精度向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04458
研究機関広島工業大学

研究代表者

荒木 秀夫  広島工業大学, 工学部, 教授 (40159497)

研究分担者 貞末 和史  広島工業大学, 工学部, 准教授 (20401573)
八十島 章  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80437574)
寺井 雅和  近畿大学, 工学部, 准教授 (90320035)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード既存建物 / 耐震性能評価 / 鉄筋コンクリート / せん断性能 / 曲げ耐力 / 破壊性状
研究実績の概要

既存建物の耐震性能評価についてこれまで研究代表者らが蓄積してきた研究成果をまとめて国内外(ACI(Moscow), fib, JCI,AIJ,学内紀要)に情報発信するとともに本研究課題に関する資料を収集した.モスクワで開催されたACIイタリア支部主催のコンクリートに関する国際会議では2017年に実施した既存建物の柱のせん断性能および補修効果に関する実験について報告した.同年に実施した既存建物のコンクリートの力学的特性の結果について,メルボルンで開催されたfib Congressで報告した.この内容は日本コンクリート工学会の年次論文集に投稿している.既存コンクリートの性能についてはこれまで研究代表者が実施してきた6棟の既存建物の成果をまとめて日本建築学会技術報告集に報告した.また,ひび割れた柱にエポキシ樹脂注入を行ってその効果を確認するとともに耐力上昇について注入量と関係づけて評価したことを学内紀要に発表した.
2018年に実施した実験では1971年建設の既存建物の梁の載荷試験を行ってその耐震性能を調べるとともに,ひびわれた試験体をエポキシ樹脂で補修し,再度加力を行って地震被害を受けた梁の応急復旧の可能性について検討した.その結果,初期剛性および最大耐力ともに上昇することを確認した.この度の試験体は曲げ破壊先行型にして,従来のせん断破壊耐力の精度も検証し,現行の評価法で破壊モードを程度推測できることを確認した.しかしながら,復元力特性は曲げ破壊特有の紡錘型とならず,スリップ型を示した.これは従来から指摘されている丸鋼主筋特有の付着滑脱破壊の発生が強く推認されるものである.これらの結果については日本コンクリート学会論文集に投稿し,掲載予定となっている.またこの結果はドイツで開催される国際会議に投稿予定である.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 低強度コンクリートの既存SRC部材のせん断終局強度2019

    • 著者名/発表者名
      チュー チュー ヌエ、貞末 和史、荒木 秀夫
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 第84巻 第761号 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1953-1974年建設の既存建物のコンクリートの力学的性能2019

    • 著者名/発表者名
      荒木秀夫
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第25巻、第60号 ページ: 679-684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1971年建設のRC建物から採取した梁部材の耐震性能2019

    • 著者名/発表者名
      荒木秀夫
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.41,No.2 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 破壊曲面縮小の概念に基づく低強度コンクリート柱の残存軸耐力評価2019

    • 著者名/発表者名
      大塚 雅高、八十島 章
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.41,No.2 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正負繰返しせん断力を受ける傾斜型頭付きスタッドの力学挙動2018

    • 著者名/発表者名
      貞末 和史、尾籠 秀樹
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第24巻、第58号 ページ: 1069-1074

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戸内に建つ版築建築の設計および施工 -版築の材料特性に関する実験的研究-2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 正、寺井 雅和、難波 義郎
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第24巻、第57号 ページ: 487-490

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seismic Performance of Reinforced Concrete Columns from an Existing Building Constructed in 19632018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Araki
    • 雑誌名

      American Concrete Institute Special Publication

      巻: 326 ページ: 73.1-73.10

    • 査読あり
  • [学会発表] PROPERTIES OF CONCRETE OBTAINED FROM RC BUILDING CONCTRUCTED IN 19672019

    • 著者名/発表者名
      Hideo Araki
    • 学会等名
      fib2018 Symposium, Krakow (Poland)
    • 国際学会
  • [学会発表] 1961年建設のスターハウスから採取したコンクリートの物性2019

    • 著者名/発表者名
      荒木秀夫
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集
  • [学会発表] ロート型あと施工アンカーのせん断実験とFEM解析2019

    • 著者名/発表者名
      貞末和史
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集
  • [学会発表] 低強度コンクリートSRC部材の力学特性に関する実験的研究 (その4) 充腹型SRC梁のせん断終局強度2019

    • 著者名/発表者名
      KJU KJU NWE
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集
  • [学会発表] Properties of Concrete Obtained from RC Building Constructed at 19712018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Araki
    • 学会等名
      fib2018 congress, Melbourne (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Study on Reinforced Concrete Members using Bamboo and PP-Band as Reinforcement2018

    • 著者名/発表者名
      Masakazu TERAI
    • 学会等名
      fib2018 congress, Melbourne (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] ULTIMATE SHEAR STRENGTH OF STEEL REINFORCED CONCRETE MEMBERS WITH LOW-STRENGTH CONCRETE2018

    • 著者名/発表者名
      Kju Kju Nwe
    • 学会等名
      fib2018 congress, Melbourne (Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] 丸鋼が使用されたRC造架構の残存耐震性能に関する研究,その1 実験概要および結果2018

    • 著者名/発表者名
      安田卓
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 強度コンクリートSRC部材の力学特性に関する実験的研究 その5 格子形SRC梁のせん断終局強度2018

    • 著者名/発表者名
      KJU KJU NWE
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 柱SC梁S構造における内スチフナ形式柱梁接合部の終局耐力に関する実験的研究2018

    • 著者名/発表者名
      貞末和史
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 鉄骨構造の雌雄接合の研究開発 その3 鋼管杭継手の実験計画2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝典
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi