• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

専門家協働ワークショップによる気候変動に対する適応都市設計ガイドラインの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関神戸大学

研究代表者

竹林 英樹  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (80304129)

研究分担者 田中 貴宏  広島大学, 工学研究科, 教授 (30379490)
森山 正和  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (70047405)
渡辺 浩文  東北工業大学, 工学部, 教授 (60247236)
宮崎 ひろ志  関西大学, 環境都市工学部, 専任講師 (50254462)
橘高 康介  神戸大学, 工学研究科, 教室系技術職員 (90772640)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード適応策 / 適応都市 / 暑さ対策 / ワークショップ / 専門家 / ドイツ / 都市環境気候図 / 熱波
研究成果の概要

ドイツと日本の代表的な都市における将来気候の予測結果に基づいて都市環境気候図を作成し,都市計画実務者と気候専門家による専門家協働ワークショップを通して,適応都市の具体像を検討した.最終年度にドイツのカールスルーエ,エッセン,ベルリンと日本の神戸で専門家協働ワークショップを実施し,適応都市設計ガイドラインの作成を進めるとともに,関連分野の職員との間で情報,意見交換を行い,適応都市の実現に向けた検討の方向性や課題を議論した.具体的には,外部空間の緑や外部環境に対する市民の感覚,メンテナンスに対する行政と市民の役割分担,施策の実践に向けた行政,大学,企業等の協働関係,などが議論された.

自由記述の分野

都市環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,極端な高温化現象を背景として,街区レベルでの暑さ対策の検討,実践が課題となっている.極端な高温化現象は,世界的には熱波と呼ばれ,多くの死者が発生する気象災害として認識されている.この課題に対して,技術的な対応として,将来気候の予測結果に基づいて都市環境気候図を作成し,適応都市設計ガイドラインを整備した点に学術的意義があり,それらの成果を背景として,専門家協働ワークショップを実施し,行政,大学,市民,企業が連携して取り組む方向性を議論した点に社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi