• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

産業用局所排気装置のスカラー排出速度を定義する新たな指標の提案と環境設計への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H04466
研究機関東洋大学

研究代表者

Lim Eunsu  東洋大学, 理工学部, 准教授 (50614624)

研究分担者 伊藤 一秀  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (20329220)
金 勲  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 主任研究官 (00454033)
小林 知広  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90580952)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建築環境 / 建築設備 / 換気効率 / Net Escape Velocity / Net Escape Probability / 室内空気環境 / 計算流体力学
研究実績の概要

本研究は,室内空気質の高精度制御を可能とする制御バラメータとして,室内の不均一濃度分布分布と気流分布を基に,局所空間における汚染物質の除去・希釈性能を表す換気効率指標Net Escape Velocity(実質排出速度,NEV)に加えて,Net Escape Probability(直接排出確率,NEP)を開発と環境設計への展開を目標とする.H30年度は本研究の最終年度であり,下記の課題を実施した.
[1]薬剤を散布することで室内空気中の汚染物質と化学反応を起こし制御対象汚染物質の濃度低減を図る室内空間を対象とし,NEVならびにNEPの概念を用いて形成される不均一濃度場の構造解明を実施するため,空気中での化学反応項を組み込みNEVの定義を整理した.
[2]単純2次元室内空間と3次元室内空間を再現し,反応項を含む移流拡散方程式に顕れる乱流シュミット数 (The Turbulent Schmidt Number),ならびに第一ダムケラー数 (The First Damkohler Number)に着目し,単純二次元流れ場を対象としてこれらのモデルパラメータを順次変化させた感度解析を実施し,その濃度場解析結果を対象として上記[1]で再定義したNEVとNEPを用いて乱流拡散現象と化学反応が汚染物質不均一濃度場の形成構造に及ぼす影響を定量的に評価した.
[3]上記の研究成果は,国際学術雑誌に掲載予定であり,国際ジャーナルへの投稿による公表を予定している.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Gavle(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Gavle
  • [雑誌論文] 化学反応と乱流拡散を考慮した汚染物質濃度場形成のNet Escape Velocity概念を用いた構造理解2019

    • 著者名/発表者名
      Eunsu LIM,鄭 朱娟,伊藤一秀
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 84(761) ページ: In press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi