• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

室内環境におけるSVOC類の挙動解析及び統合的暴露評価/リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H04468
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

篠原 直秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (50415692)

研究分担者 関根 嘉香  東海大学, 理学部, 教授 (50328100)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
鍵 直樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
金 勲  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (00454033)
水越 厚史  近畿大学, 医学部, 助教 (50520318)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフタル酸エステル / 粒子 / 吸着 / 移行 / 経皮曝露
研究実績の概要

(1) 室内における挙動/暴露モデル構築のためのパラメータの取得
室内における挙動/暴露モデル構築のためのパラメータを取得するために,実験室においてPFS(パッシブフラックスサンプラー)を用いた放散量測定試験を実施し,建材表面濃度や放散量に関わるパラメータを取得した.建材中表面のブリーディング量と放散量には相関がみられた。また、チャンバーを用いた気中の粒子へのDEHPの吸着特性を把握する試験を行い、吸脱着特性を把握した。その結果、浮遊中の粒子への吸着が建材表面での粒子の移行と比べても小さくないことが分かった。これらに関しては、3種の建材を用いて実施した。この結果については平成28年室内環境学会にて報告した。更に、PFSを用いて、建材から粒子への移行を測定する手法を検討した。
(2) 実態調査プロトコルの構築と予備調査
一般住宅2軒において、電解研磨したステンレス製の器具及び粒径別のふるい及びサイクロン式掃除機を用いてハウスダストを粒径別に収集し(4-20 μm, 20-63 μm, 63-180 μm, 180-500 μm, 500 μm)、粒径別の粒子中のフタル酸エステル濃度を測定した。また、捕集方法について、検討・改良を行った。
(3) 暴露評価/有害性評価
経皮暴露に関しては、既存文献を収集し、フタル酸エステル類の皮膚移行係数や皮膚透過係数などのデータを整理した。また、DEHPを主とするフタル酸エステル類のリスク評価を行うために、既存の暴露情報や有害性情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分析方法・実験方法の確立に予定よりも時間が掛かってしまったため、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後は、計画通り下記のように調査・実験を進めていく。
・ 室内における挙動/暴露モデル構築のためのパラメータの取得(実験室におけるチャンバー試験、PFSを用いた試験)
・ 暴露評価/有害性評価(文献収集)
・ 一般住宅における実態調査(20軒程度の一般住宅の調査)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi