• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

室内環境におけるSVOC類の挙動解析及び統合的暴露評価/リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04468
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

篠原 直秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (50415692)

研究分担者 金 勲  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (00454033)
鍵 直樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
関根 嘉香  東海大学, 理学部, 教授 (50328100)
水越 厚史  近畿大学, 医学部, 講師 (50520318)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフタル酸 / 室内環境 / 挙動 / 粒子 / 吸着
研究成果の概要

PFSを用いて、PVCシートからの放散量および粒子への吸着量を、拡散距離0.9、1.85、2.75、3.8、5.75 mmで1,3,7,14日間測定した。ダストはJIS15標準ダストおよびポリエチレン粒子とソーダライムガラス粒子を用いた。ダストへの移行量は、14日後まで増加していた。拡散距離によってダストへの移行量に違いは見られなかった。ダスト量が0.3, 1.0 mg/cm2程度であれば、気中への放散量はダストがない場合と大きな違いは見られなかった。また、ダストへの移行量は、気中への放散量より数10~数100倍高かった。ダストの種類によってDEHPの移行量は大きく異なる可能性が示唆された。

自由記述の分野

分析化学、リスク評価額

研究成果の学術的意義や社会的意義

フタル酸エステル類の建材等からハウスダストへの移行や空気中から浮遊粒子・壁面
等への吸脱着については分かっていないことが多く、暴露推定モデルの構築にお
いて不確実性が大きい。本研究で得られたダストへの移行のデータを用いることで、室内における挙動のモデル化が可能となり、暴露評価や対策につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi