本研究はわが国固有の都市基盤である近世城下町を起源とする城下町都市の明治以降の都市づくりを文脈的に解釈し、その延長上で計画論へと応用する方法論を確立しようとする構想である。そこで歴史的環境を基盤とした文化的景観における継承、破壊あるいは創出の観点から空間履歴、空間利用および議論から近代都市づくりの思想と計画技術を、価値化と評価を切り口として解き明かすことを目的としている。その目的を達成するために以下の諸点について研究を進めた。 第一に天守の「利用」からみた文化的景観形成の思想について分析を進めた。藩政期から残る天守が、近代において内部が公開された福山や岡山のケースにおいて、資料をもとに都市社会や市民生活上の意義を検討した。 第二に城址の「公園化」における文化的景観形成の思想と計画技術について分析を進めた。城址公園が誕生した契機において、その意義を保存思想の視点から明らかにした。また城址が有する固有の風致の取り扱いや位置づけを切り口として設計、整備、維持管理等の側面から実態的に検討し、風致の破壊を伴う公園設計の存在を明らかにした。 第三に橋の架け替えにおける文化的景観形成の度合いについて分析を進めた。藩政期に城下町の中心になった橋を対象として、近代の架け替えにおける文献調査や資料収集を行い、現地の調査を踏まえ、文化的な景観形成の意識の度合いや考え方、また計画理念について検討を行った。
|