• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

伝統文化継承装置としての花街建築および景観の全国的体系化とマネジメント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04471
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関新潟大学

研究代表者

岡崎 篤行  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10281247)

研究分担者 野澤 康  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00251348)
井上 年和  京都美術工芸大学, 工芸学部, 准教授 (00505688)
今村 洋一  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (00568404)
川原 晋  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10367047)
大場 修  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20137128)
澤村 明  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40334643)
岡村 祐  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
池ノ上 真一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60582252)
井上 えり子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (70226736)
松井 大輔  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80709816)
西尾 久美子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90437450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード花街 / 伝統文化 / 景観 / マネジメント / 都市形成
研究成果の概要

東京、京都、金沢、新潟、名古屋、小浜、長崎丸山、札幌薄野といった全国の主要な花街を対象として、花街の成り立ちと現在までの変化、花街建築の特性や文化財的価値、花街建築の残存状況及び景観特性、花街の景観保全・住環境保全に係る計画的課題、花街の維持・継承に係るエリアマネジメントの仕組み、花街のプロモーション・地域活性化、祭礼空間と花街との関係等について分析した。さらに、料亭が一軒だけ残っているような小規模な花街についても現在の概況をいくつか明らかにした。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国の花街建築やその歴史的景観は失われつつあり、景観保全や住環境保全がまちづくりの緊急課題となっている。一方、かつては閉鎖的であった花柳界だが、行政や市民と協働する方向に変わりつつある。実際、本研究メンバーは、各地で花柳界関係者と共にまちづくりを行っている。従って、本研究の成果の一部として行う制度や事業に関する提案を、伝統文化の継承、地域固有の景観の保全、ならびに地域経済活性化の方策として活かすことが可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi