• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

動的オーセンティシティ発現構造にもとづく文化的景観の計画体系化国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04473
研究機関京都大学

研究代表者

神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 教授 (70243061)

研究分担者 小浦 久子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
工藤 和美  明石工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40311055)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード動的オーセンティシティ / 文化的景観 / 計画体系 / 国際共同研究 / アジア・ヨーロッパ / フィールドスクール
研究実績の概要

初年度にあたって、文化的景観の保全の計画体系化をすすめていくために、国内の研究対象地の基礎調査、国内外の研究者・保全実践者間の交流、地域のコミュニティが関与し文化的景観の実地での学修と保全対策提案を扱うフィールドスクールへの参画および開催準備段階からの参画、を行い、これらを通じて、学びのプログラムのあり方等についての検討を始めた。さらに、体系化に関するディスカッションを進めるための研究者間交流を次年度(2017年度)に開始・実施するための準備にも着手した。具体的には、インドネシア・バリ島でのBali Internship Field Schoolに参加しプログラムの準備・運営・参加者ファシリテーション等を実際に手がけ、その内容と成果についての検討を関わる複数の主体の間で行った。バリの現地では2017年度に大規模な国際会議(ナショナルトラスト)が開催予定されており、これへの参加も検討に含めるほかこの国際会議の直後に内容的に連動してフィールドスクールを開催することとし、より体系化を意識して組み込んだプログラムとなるよう考察を続けている。また、ドイツ・ドルトムント工科大学とのOpen Space Workshop of 2016 Open Space Concept in Planningを通じ、都市空間の再編におけるオープンスペースのデザインと地域コンテクストの表現をテーマに都市縮退・土地利用変化の予想されるエリアにおける文化的景観からみた計画体系化の可能性を扱った。この交流は2017年度の京都でのフィールドスクールの開催につながっている。これらのほか、国内対象地において、保全地域のための基礎調査、居住者参加による保全活動プログラムの試行・ファシリテーションを実施し、また、中国・韓国の研究者との交流にも参加し、ディスカッションの機会を得て、豊富にアイデアを拡げるようつとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度にもBali Internship Field Schoolに2016年度に引き続き参加するほか、ドルトムント工科大学とは2017年度には先方が来日し京都市伏見区深草・大岩街道周辺地域にてフィールドスクール「Summer Academy-Housing, Crafts and Industry in Cultural Landscapes Resilient Land Use Development for QuasiUrbanized Areas」を共同開催することが決定した。京都市伏見区役所等との相談も含め既に開催にむけて具体的準備を進めている。また、さらに分野横断的な研究者・実務者による議論進捗のために、2017年度日本建築学会大会において大会研究集会(パネルディスカッション・農村計画部門)を本研究代表者・分担者が主査幹事をつとめる農山漁村文化景観小委員会が主催して開催することも決定した。これはコミュニティと共同する活動により秀でた創作活動を発表している国内外の芸術家、都市計画家、建築家とともに、文化的景観保全への創作活動の関与のあり方・景観認識の深化の契機づくり、等について議論する機会であり、国内外の各地で重要なテーマとなっているものでもある。以上のように、2年めの2017年度に、2016年度の活動から発展して複数の国際的フィールドスクールや研究集会を開催する予定をたてることができた。このように国際的な共同ディスカッションを、複数のスタイル・テーマで行い、文化的景観の保全のあり方を理論的かつ実践的に扱う研究交流・実践交流の準備がおおむね順調に進められていることから、1年度めは「おおむね順調に進展」と判断している。

今後の研究の推進方策

(1)国際共同研究として文化的景観にかかわる計画体系化を有用性を重視して扱うために、2年目~3年目にかけても、複数国からの参加者・運営者が関わるフィールドスクール、パネルディスカッションなどの研究集会の開催を手がけ、これらを通じて研究をすすめる。(2)1年度目ではあまり具体的な活動を想定するには至らなかった協力予定先(国・地域)もあるので、それらは準備を工夫していきたい。(3)複数の研究交流・実践交流プログラムが並行してうごくような研究体制と進め方になっていることからWEBサイト上などでそれぞれの成果を共有するようなプラットフォームを準備していく予定であるが、これは1年目には稼働までは至っていないことから、2年目以降に試行しながら仮運用等ができるようにすすめていきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Gadjah Mada University/BPPI(Indonesia Heritage Trust)/Tarumanagara University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Gadjah Mada University/BPPI(Indonesia Heritage Trust)/Tarumanagara University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドルトムント工科大学
  • [雑誌論文] International Exchange x Architectural Design Education: Akashi College and UFRGS Tearoom Project Workshop Case Study2016

    • 著者名/発表者名
      Kudoh Kazumi, Adriana Piccinini Higashino
    • 雑誌名

      ISAIA2016 11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia

      巻: 11 ページ: 316-321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial Transformations and Sustainability of the Block Structure of Historic Urban Centers in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hisako Koura
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Cultural Studies in Architecture

      巻: 2016_5(09/2016) ページ: 4-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 景観法の活用と課題-持続可能な地域環境の創出のために2016

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: Vol.107 ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 竹野浜の路地の空間特性について 兵庫県豊岡市竹野町を対象に2016

    • 著者名/発表者名
      縄田諒・工藤和美・小浦久子
    • 雑誌名

      日本建築学会2016年度大会(九州)学術講演梗概集

      巻: 農村計画 ページ: 228-229

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Community development approach for Conservation of Cultural Landscape Heritage2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Kanki
    • 学会等名
      the 2nd Symposium on Architectural Heritage Conservation Technology and the establishment ceremony of the Research Center of Architectural Heritage and Environment
    • 発表場所
      Southeast University, Nanjing, China
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cultural Landscape and Tourism / Designated Heritages and local communities / Tourism with story telling of value systems2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Kanki
    • 学会等名
      Bali Internship Field School for Subak; BIFSS 2016
    • 発表場所
      Gianyar regency, Bali, Indonesia
    • 年月日
      2016-08-17 – 2016-08-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] International Borobudur Field Schoolによる文化的景観の評価と保全に関する一連の活動(農村計画学会賞(実践)記念講演)2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Kanki, Laretna T.Adishakti, Titin Fatimah
    • 学会等名
      農村計画学会
    • 発表場所
      東京大学弥生ホール
    • 年月日
      2016-04-09 – 2016-04-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi