• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動的オーセンティシティ発現構造にもとづく文化的景観の計画体系化国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04473
研究機関京都大学

研究代表者

神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 教授 (70243061)

研究分担者 小浦 久子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
工藤 和美  明石工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40311055)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード動的オーセンティシティ / 文化的景観 / 計画体系 / 国際共同研究 / フィールドスクール / インドネシア / ドイツ・ルール地方
研究実績の概要

平成29年度は研究代表者・分担者全3名が中心となって日本建築学会大会研究集会を開催した。ドイツ、インドネシア、日本からパネリストを迎え、都市設計、民俗文化、地域主体、芸術、建築設計の各観点からの文化的景観保全に関する実績を学び、多角的な地域評価を文化的景観の進化的保全において統合できるよう横断的ディスカッションを行った。特にこれまで十分には学術的評価を導入できていなかった、しかし実際には文化的景観保全地域で盛んに行われている、芸術活動・創作活動に対する客観的議論の論点を得ることができた。これに伴う資料集も発行し、通常の同学会研究集会に比べ若い年齢層の論考が寄稿され議論の発展への期待を知ることができた。
ドイツ・ドルトムント工科大学との共催で京都市伏見区深草を対象として、都市化・工業化の縮小転換を背景とした文化的景観の進化的保全具体策を扱うフィールドスクールを開催した。国内で1週間規模のフィールドスクールを開催したのは、本研究組織のこれまでの履歴の中で初である。これについてもドルトムント工科大学側と共同で報告書を発行した。なお平成30年度に引き続きドイツ・ルール地方でスクールおよび研究集会が開催される予定である。
インドネシア・バリ島でのフィールドスクールもこれまでの毎年に引き続き参画し、今回は特に、地域要望のある博物館計画への提案をサブテーマとすることができ、計画体系化のうちの地域アジェンダ立案の段階についての経験を得られた。なお、このスクールの直前には、インドネシア側の研究協力者が主催し、各国ナショナルトラスト組織の集合する国際会議をこれまでのフィールドスクール活動をふまえて開催されている。ボロブドゥールでは協力先の事情がありスクールは今年度開催しなかった。
以上に加え、国内・国外で事例調査を数箇所行い、今後の進捗のための情報収集、事例調査の成果発表にも努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、主としてインドネシアでのボロブドゥールでの経験をいかした形式のフィールドスクール、国内での2日間の短期フィールドスクール等を通じて研究を進めてきたが、平成29年度にはドイツとの協力により新たなプログラムの国際フィールドスクールを実現でき、さらには、多角的な論点からのディスカッションを行う国際研究集会を開催することができたことから、計画体系化に必要な論点の拡がりを学術的議論を通しつつ得られたこと、論点に応じた実際的な情報収集がよく進んだと考えている。研究期間の半ばにあたるが、今後、計画体系化のアイデアを再整理しつつ、大都市市街地等の未着手の事例をいかに扱うかなどの未達成部分への対応方法も検討しながら今後のフィールドスクール活動を企画するなどで、概ね順調に進めていくことができると判断している。したがって、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究集会やフィールドスクールの開催・実施・参加には、かなりの作業・労力が発生する時期が生じることから、そのとりまとめ等には補助してもらうための人件費が必要になった。これから研究機関の後半に入ることから、とりまとめ等への労力配分の点等もよく考えて、計画的に成果発表・フィードバックの獲得などをしていけるように、スケジュールをたてていきたい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Indonesian Heritage Trust/Bali Kuna(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Indonesian Heritage Trust/Bali Kuna
  • [国際共同研究] TU Dortmund(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      TU Dortmund
  • [雑誌論文] 文化的景観(Cultural Landscape)の保全に「表現」の必要なとき~熊野でであう風景の体験とその真実性をどのように扱うか~2017

    • 著者名/発表者名
      神吉紀世子
    • 雑誌名

      2017年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料集

      巻: 2017年度 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] HOUSING, CRAFTS AND INDUSTRY IN CULTURAL LANDSCAPES -Resilient Land Use Development for Quasi-Urbanized Areas-2017

    • 著者名/発表者名
      TU Dortmund + Kyoto University + Kobe Design University
    • 雑誌名

      LODE _PORT SUMMER ACADEMY 2017

      巻: 2017 ページ: 1-109

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 小さなまちの拠点 和知駅待合空間改修プロジェクト2017

    • 著者名/発表者名
      吹抜祥平,清山陽平,久保田匠慶,金丸厳太,山本雄志,神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン)

      巻: 2017 ページ: 416-417

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都市伏見区中書島における跡形集積の風景に対する来街者評価に関する研究 現代風景への非修景的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      清山陽平,神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部支部研究報告集

      巻: 57 ページ: 353-356

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都市伏見区中書島地域における跡形集積の風景に対する来街者評価に関する研究 現代風景への非修景的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      清山陽平,神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      巻: 2017 ページ: 683-684

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 風景への気づきと語り方 -四万十川流域(四万十市)の取り組みから考える2017

    • 著者名/発表者名
      小浦久子,川村慎也
    • 雑誌名

      2017年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料集

      巻: 2017 ページ: 35-36

  • [雑誌論文] 明延鉱山集落の記憶を伝える2017

    • 著者名/発表者名
      植村偲,戸田拳志朗,工藤和美
    • 雑誌名

      2017年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料集

      巻: 2017 ページ: 37-38

  • [雑誌論文] モトコーにおける組織・空間の特性 神戸元町高架通商店街の再生に向けた基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      角田優子,工藤和美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)

      巻: 2017 ページ: 413-414

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北条旧市街地の空間形成2017

    • 著者名/発表者名
      植村偲,山崎義人,工藤和美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(農村計画)

      巻: 2017 ページ: 31-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 竹野浜の路地の空間特性について- 集落に吹き込む地形がもたらす卓越風に着目して -2017

    • 著者名/発表者名
      縄田諒,工藤和美,平石年弘
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(農村計画)

      巻: 2017 ページ: 37-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 景観の公益に対する再生可能エネルギーの公益との調整にみる計画課題 - 四万十川の文化的景観保全における大規模太陽光発電施設計画への対応を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      小浦久子,秋月裕子
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集

      巻: Vol.52-3 ページ: 1171-1176

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.52.1171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化的景観というみかた -営みが生み出す都市をつくる建築-2017

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 雑誌名

      建築と社会

      巻: Vol.98-6 ページ: 46-49

  • [学会発表] 景観の保全と地域づくり2018

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 学会等名
      京都府立大学京都地域未来創造センターKIRPセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 2011 Kii Peninsula Flood disaster with the viewpoint of Rural Municipal Merger2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      2017 JAPAN-KOREA RURAL PLANNING SEMINAR -Resilience and Sustainability of Rural Areas
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 重伝建地区制度の役割とまちづくり2017

    • 著者名/発表者名
      神吉紀世子
    • 学会等名
      宮島・土曜講座(広島工業大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域づくりから見る文化的景観2017

    • 著者名/発表者名
      神吉紀世子
    • 学会等名
      近畿地方都市美協議会 都市景観研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] Drastic Change of Accessibility & Mass Tourism Spread into the Isolated Small Heritage Island of Taketomi - Traditional community’s struggle -2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      17th International Conference of National Trusts in Bali
    • 国際学会
  • [学会発表] 都市における自然基盤と営みの風景2017

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 学会等名
      日本造園学会大会フォーラム
  • [学会発表] まちの記憶から暮らしの風景の再生とは何かを考える2017

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 学会等名
      鳥取県景観セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 空間創造が風景をまもる時 -文化的景観の進化的保全と建築・デザイン(2017年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料集)2017

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会農村計画委員会(農山漁村文化景観小委員会 主査:工藤和美)
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      日本建築学会
  • [学会・シンポジウム開催] 日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション「空間創造が風景をまもる時 -文化的景観の進化的保全と建築・デザイン」2017

  • [学会・シンポジウム開催] HOUSING, CRAFTS AND INDUSTRY IN CULTURAL LANDSCAPES - Resilient Land Use Development for Quasi-Urbanized Areas -2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi