• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

動的オーセンティシティ発現構造にもとづく文化的景観の計画体系化国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04473
研究機関京都大学

研究代表者

神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 教授 (70243061)

研究分担者 小浦 久子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
工藤 和美  明石工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (40311055)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード動的オーセンティシティ / 文化的景観 / 計画体系 / 国際共同研究 / フィールドスクール / インドネシア / ドイツ・ルール地方
研究実績の概要

2019年度は順調に進んだが新型コロナの影響で3月以降を繰り越すことになった。当初予定の1)フィールドスクール開催と成果検証、2)国際的共同議論・交流を行うための体制づくり、3)文化的景観の保全にかかわる計画体系化の分析のための情報収集、の3つの研究計画は次のように進めた。
1)ジャカルタでの第2回フィールドスクールを2019年9月16-21日にジャカルタ特別州等の協力も得て開催しスクールを通じて州の施策の一部も決定される成果を得た。これまでのバリ島フィールドスクールのまとめについてインドネシア・ヘリテージ・トラストとの議論が実現したが、研究会は繰越後にオンライン実施となった。タイ・バンコクでのタマサート大学とのフィールドスクールは2019年11月21-25日に実現し、中規模開催のフィールドスクールのひな型を得た。
2)インドネシアよりAdishakti博士を招聘し2019年6月29日に京都市内でセミナーを開催、ジャワ島中部地震の被災地Imogiri地区の復興過程と文化的景観の再生の成功例に即して長期の地域づくりにフィールドスクールがもたらす成果を明らかにした。これと、ジャカルタ・フィールドスクールの成果を重視し、アーヘン工科大学との研究まとめの研究会開催調整を踏まえて、3月にインドネシア現地の確認調査を予定したが、繰越しとなった。
3)では①中国・南京市歴史的住宅地区、②米国・ニューヨークブルックリン地区のジェントリフィケーションの中で動的に保全されている景観の調査、③京都市伏見区のスプロール地域の動的オーセンティシティ調査、④兵庫県養父市・明延地区の鉱工業跡地の文化的景観評価調査、繰越り後になったが⑤北海道中標津町の文化的景観活用の変化状況調査を行い、情報の収集が進捗した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2月末までは順調に活動できたが、新型コロナの影響で3月の調査予定がすべてストップした。このため、やや遅れていると評価した。3月に実施できなかったインドネシア等での現地確認調査は2020年度になっても代替実施には時間がかかった。オンラインでの国際共同研究の方式を相談しつつ、インドネシアとの協力者との間で複数のオンラインの研究会設定協力を得られ、2020年度末までの繰越期間に概ね予定を達成した。

今後の研究の推進方策

2020年度は本来最終年度であった。2019年度分の繰越しと同時進行を行ったものの、やはり新型コロナで相互渡航ができない影響は極めて大きいものだった。1年繰越しの間に進めたオンラインでの国際共同研究の手法が、研究に関わる関係者の間で概ね定着したことから、最終年度分も繰越しが発生したが、最終段階には成果を達成できる見込みが得られている。なお、オンライン化には、準備作業と実施に時間と人手が大幅にかかることが判明しておりそれらに対処するよう研究計画を一部見直した。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] Rujak Center for Urban Studies/Gadjah Mada University/BPPI (Indonesian Heritage Trust)(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Rujak Center for Urban Studies/Gadjah Mada University/BPPI (Indonesian Heritage Trust)
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] タマサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タマサート大学
  • [国際共同研究] 東南大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      東南大学
  • [国際共同研究] アーヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アーヘン工科大学
  • [雑誌論文] 養父市大屋町明延地区における社宅の居住の仕組みと住ま い方2019

    • 著者名/発表者名
      浦野萌子・工藤和美
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集-計画系(農村計画)

      巻: 2019年度 ページ: 30-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域性に呼応する建築ルール2019

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会建築法制部門・研究協議会資料集「近代建築法制100年と今後 の建築法制の課題と展望 ─建築ストック社会に応えるあり方を探る」

      巻: 2019年度 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] 地域らしさが生きるプランニングの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: Vol. 134No.1725 ページ: 31-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 変化しつつ持続する城崎らしさ2019

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 雑誌名

      造景

      巻: 2019 ページ: 70-77

  • [雑誌論文] 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その1 カンポン・アクアリウムの強制撤去と自律再建への経過2019

    • 著者名/発表者名
      小坂知世・山地崇博・大橋茉利奈・太田裕通・神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集-計画系(都市計画)

      巻: 2019年度 ページ: 393-394

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その2 カンポンアクアリウムにおけるフィールドスクールの成果とプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      山地崇博・小坂知世・大橋茉利奈・太田裕通・神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集-計画系(都市計画)

      巻: 2019年度 ページ: 395-396

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 跡形に着目した町並みの記述を用いた修景の有無と来街者評価に関する研究 京都市伏見区竜馬通り商店街と中書島駅前商店街を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      清山陽平・神吉紀世子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集-計画系(都市計画)

      巻: 2019年度 ページ: 519-520

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recovery of Evicted Kampung after Public Infrastructure Development in North Jakarta - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -12019

    • 著者名/発表者名
      Elisa Sutanudjaja, Amalia Nur Indah Sari, Kiyoko Kanki, Hiroto Ota
    • 雑誌名

      Proceedings of THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING

      巻: 15th ページ: 134-141

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Inter-regional exchange idea and experience exchange as a resource for collective intelligence in rebuilding evicted settlements - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -22019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Kanki, Hiroto Ota, Elisa Sutanudjaja, Amalia Nur Indah Sari
    • 雑誌名

      Proceedings of THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING

      巻: 15th ページ: 142-147

    • 国際共著
  • [学会発表] 歴史的都市性の価値を保全する変化2020

    • 著者名/発表者名
      小浦久子
    • 学会等名
      大阪府建建築士会 大阪ヘリテージ・マネージャー講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Opening:Cultural Landscapes; Nature and Humanity via Dynamic (On-going) Layered Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      International Conference and Field School at Kampung
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Talk Show 3 "Pusaka Bersama dalam Saujana Pusaka"2020

    • 著者名/発表者名
      Laretna T. Adishakti, Kiyoko KANKI, Ulrike Herbig, Titin Fatimah
    • 学会等名
      BPPI 2020 Hari Pusaka Dunia 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cultural Landscape and Its Dynamic Conservation Along Asian Monsoon Context2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      Magister Arsitektur UNITAR Seri Webinar - 25 Juli 2020 Cultural Landscape (Saujana) Conservation-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3rd Bali Internship Field School for SUBAK 2017 September2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      6th BIFSS 2020 “Subak and Pandemic: a Legacy in Building Resilience”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inter-regional exchange idea and experience exchange as a resource for collective intelligence in rebuilding evicted settlements - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -22019

    • 著者名/発表者名
      Elisa Sutanudjaja, Amalia Nur Indah Sari, Kiyoko Kanki, Hiroto Ota
    • 学会等名
      THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING
    • 国際学会
  • [学会発表] Inter-regional exchange idea and experience exchange as a resource for collective intelligence in rebuilding evicted settlements - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -22019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Kanki, Hiroto Ota, Elisa Sutanudjaja, Amalia Nur Indah Sari
    • 学会等名
      THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING
    • 国際学会
  • [学会発表] Advanced Urban Planning of Officializing LOCAL CONTEXTS through Inhabitants Council for Community Development “Matidukuri Kyogikai2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko KANKI
    • 学会等名
      2nd International Field School - Reviving Urban Commons, International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「まちづくり(matidukuri)」(デザインスクールおよび大学研究室間での 国際的かつ汎用的な活動タイプ INTERNATIONAL FIELD SCHOOL)2019

    • 著者名/発表者名
      神吉紀世子
    • 学会等名
      デザインイノベーションコンソーシアム デザインレクチャー 2019 Season I」~予測不可能な世界を生き抜くための企画・デザインの発想を学ぶ~
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 3nd International Field School in Kampung Akuarium on WEB - Layers of Memories : Our Common History (International Conference and Field School)2020

  • [学会・シンポジウム開催] 2nd International Field School on Kampung Akuaium in Jakarta- Reviving Urban Commons, International Conference2019

  • [学会・シンポジウム開催] TDS+KDS International Workshop in Bangkok 2019 - Urban Regeneration in Bangkok Creative District2019

  • [学会・シンポジウム開催] IMOGIRI (AIJ Rural Planning Committee Seminar, by Laretna T. Adishakti, "INTEGRATION OF REVIVING FOLK BATIK POST EARTHQUAKE AND SAUJANA (CULTURAL LANDSCAPE) CONSERVATION OF IMOGIRI HERITAGE VILLAGE")2019

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi