• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超高齢社会における複数住宅所有の実態と役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04475
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸大学

研究代表者

平山 洋介  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70212173)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超高齢社会 / 持ち家 / 住宅所有 / 住宅資産 / 付加住宅 / 空き家 / 住宅政策 / 住宅市場
研究成果の概要

超高齢段階に入った日本社会の安定を維持するうえで、住宅ストックの利用システムをどのように構築するのかは、政策形成上の重要な問いの一つである。これに関連して、本研究は、「複数住宅所有」の増大という現象に着目し、その実態と役割を明らかにしようとするものである。
この目的に沿って、付加住宅をもつ世帯に対するアンケート調査を実施し、付加住宅所有が階層化している実態をとらえた。低収入のグループでは、一戸建ての付加住宅が多く、そのストックは、親族用のケースが多い一方、空き家になっているケースも多い。高収入のグループでは、集合住宅を中心とする多数の付加住宅をもち、賃貸住宅として運用している世帯が多い。

自由記述の分野

住宅政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、複数住宅所有に関する実証的な知見を初めてもたらすに加え、「住宅資産所有型福祉」の研究を日本に導入すると同時に、その国際比較研究に貢献し、さらに、空き家研究に関し、付加住宅の所有の側面から新たな展開を促進する、という複合的な特色と意義をもつ。
本研究の成果は、住宅ストックが蓄積した社会において、その有効利用支援(複数住宅所有のマネージメント支援、レントアウト支援、ストック修復支援、セーフティネット利用など)、空き家対策などの多くの政策課題に対し、貴重な知見になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi