• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

過疎・震災復興集落における地域及び計画の持続性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸大学

研究代表者

山崎 寿一  神戸大学, 工学研究科, 教授 (20191265)

研究分担者 三輪 康一  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (10116262)
山口 秀文  神戸大学, 工学研究科, 助教 (60314506)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード持続性 / 地域づくり / 過疎地域 / 震災復興 / 建築デザイン
研究成果の概要

本研究は、地方、農村の地域と計画の持続性に関する研究である。この研究では、過疎集落、歴史的集落、被災地を対象に、居住、地域の持続性という分析のフィルターを通じて、「地域」を集落や都市の集住体、「計画」を地域計画・政策、地域づくりと捉え、研究を進めた。被災後10年以上が経ち復興後の次の段階(ポスト震災復興)に入っている被災地において、復興期における空地活用や復興公営住宅、新規分譲地などの活動や政策が、ポスト震災復興期において集落環境・農業の維持や後継者や担い手の確保などに繋がり、次の地域づくりを準備していることを指摘した。

自由記述の分野

農村計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は次の点である。計画・地域づくりの持続性について、(1)震災を契機とした震災前、震災後(復興期)という時間軸に加えて、復興後のポスト復興期を視野に入れた視点。(2)上記時間軸の中では、5年10年という一世代の時間ではなく世代を超えた通世代の時間で考える視点。(3)計画や地域づくりに際し、住宅や農業、福祉といった単一の分野ではなく、居住と農業、居住と福祉、それらにコミュニティという地域という居住を核にした計画・地域づくりの展開の必要性。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi