• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

変革期を迎えた建築生産システムとこれを支える諸社会制度の再編の方向性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04477
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関広島大学

研究代表者

平野 吉信  広島大学, 工学研究科, 名誉教授 (40355904)

研究分担者 浦江 真人  東洋大学, 理工学部, 教授 (10203598)
角倉 英明  広島大学, 工学研究科, 准教授 (50512654)
古阪 秀三  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (60109030)
安藤 正雄  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (80110287)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード設計と施工の協働 / 設計責任 / 工事契約価格の交渉 / 多様化 / 社会システム / コモンロー
研究成果の概要

設計の完了後に施工者を選定して工事を行う伝統的な形態から、多様な「設計と施工の協働」を取り込む形で建築生産のしくみの「多様化」が進む米・英の状況を分析し「多様化」の4類型を特定し各特性を考察するとともに、「多様化」に応じて必要とされる関連社会システム要素の再編の状況を比較分析した。この結果、施工者も加わった設計プロセスの進展に並行する工事価格の交渉や、各主体の役割の段階毎の変化にも対応しうる複雑な契約構造・管理の必要性、及び一部の類型における設計専門職の資格制度や建築規制制度における一定の再編の必要性等が把握された。また、これらの知見をもとにわが国における「多様化」の可能性と課題を考察した。

自由記述の分野

建築生産

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築生産が、発注者と設計者、施工者他の多くの関係主体との「契約」を通じて運営されていることに着目し、建築生産のしくみの「多様化」の実態を、契約関係構造の差異という形で類型化して把握し、その契約関係上の特性を明確化するとともに、契約関係を規定するベースとなる民事法規範(米・英のコモンロー、わが国の民法典)や関連業務慣行における差異を踏まえたうえで、わが国の状況との比較検討を行い、今後の我が国における「多様化」の方向性と「多様化」を受け入れる社会システム上の基盤整備の方向を考える基礎的知見を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi