• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歴史的地方都市における住民目線によるICT地域防災デザイン支援基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04478
研究機関佐賀大学

研究代表者

三島 伸雄  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60281200)

研究分担者 北川 慶子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
林田 行雄  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90125162)
和久屋 寛  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40264147)
有馬 隆文  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (00232067)
岡崎 泰久  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90253583)
木梨 真知子  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 研究機関研究員 (90624263) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史的地方都市 / 災害危険箇所 / 危険度マップ / SOMによる危険度分類 / 避難経路探索
研究実績の概要

本年度は、研究モデルエリアである佐賀県鹿島市において、1)建築物の実態調査、2)要援護者の実態把握、3)災害時危険性の把握を行った。
1)と2)については、浜町振興会の了解を得た上で、地区全体の建物調査と住民の実態調査を行った。また、その結果を用いて、歴史的低平地都市における建物倒壊確率を用いた避難経路シミュレーションを行った。すなわち、建物倒壊による道路閉塞確率を算出し、その確率の高いところや空地の部分(具体的には寺社地な土)を経由する経路の可能性について検討を行った。
3)については、住民意識に基づく災害危険度把握のシステムチェックの段階でデータ入力の方式が項目ごとに揃っていないことが分かった。そこで一部を繰越して、住民が入力する災害危険度把握システムの再構築を行う必要が生じた。その修正のために、iPadで構築していた入力システムの再構築を行うことにした。まず、3~6月にかけてシステムの修正を行った。さらに、研究モデル地である佐賀県鹿島市肥前浜宿の住民に依頼して平成29年7月に住民による現地調査を再度実施した。その結果、共同研究者より指摘を受けていた項目の不揃いを解消したデータ収集を実施することができた。次に、その結果を用いてSOMを用いた危険箇所解析・分類を行うことができた。前回の不揃いだったデータによる解析では分類結果に問題があったが、今回はその問題が解消されて問題なく分類を行うことができた。これにより、SOMによる危険度分類の可能性を示すことができた。本研究成果は、9月に論文を提出して発表することができた。また、iPadを用いて、住民目線による災害危険度マップを試作することができた。
他には、タイ国チェンマイをモデル地に研究を展開することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ項目に問題があったため、平成28年度に予定していた研究の一部を翌年度に繰り越してシステムの再構築を行い、データ収集を行ってSOMによる危険箇所分類を行った。しかしながら、その修正作業は平成29年度の研究に並行して行うことができたため、全体的には研究計画どおりに研究を遂行することができ、結果的には遅れを解消することができた。

今後の研究の推進方策

研究モデル地である肥前浜宿の住民から、当該地域はかつて海だった低平地に指定避難所である小学校や中学校があり、特に大雨や高潮が生じる危険性を考えると現在の指定避難所に避難したくないという意見があった。そのため、地域の高台にある避難所への収容力を考慮した避難可能性を検討する必要があることが理解できた。今後の研究としては、このような必要性を考慮した避難方法の検討を行うことが期待される。そこで、収容力を考慮しながら高台避難所への避難シミュレーションを行い、避難所指定と避難経路の妥当性について検証することが必要である。また、今回の地域の危険箇所データとその分類結果を用いて、地域の低平地としての危険箇所の推定システムを構築するとともに、高台への避難シミュレーション結果との統合を行い、それらの分析結果をGISによって住民に分かりやすく示すことができるようなシステムを構築することが望まれる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 牧園大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      牧園大学校
  • [国際共同研究] チェンマイ大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学
  • [雑誌論文] Development of a Sustainable Community-based Hazard Map Creation Support System for Traditional Towns with Local Heritage2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Okazaki, Seina Mori, Hiroshi Wakuya, Nobuo Mishima, Yukuo Hayashida, Byung-Won Min
    • 雑誌名

      International Journal of Contents

      巻: 12 ページ: 58-65

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5392/IJoC.2016.12.2.058

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Urban morphology and accessibility classification as supportive data for disaster mitigation in Chiang Mai, Thailand2016

    • 著者名/発表者名
      N. Srinurak, N. Mishima, and A.N. Kakon
    • 雑誌名

      Lowland Technology International 2016

      巻: 18 ページ: 219-230

    • DOI

      https://doi.org/10.14247/lti.18.3_219

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Angular Segment Analysis to support the Reinvention of Religious spaces in Chiang Mai`s Historic town2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa OKAZAKI, Shun KOZAKI, Sho MATSUO, Hiroshi WAKUYA, Nobuo MISHIMA, Yukuo HAYASHIDA, Byung-Won MIN
    • 学会等名
      Proceedings of the 11th ISAIA, D-5-1, 1920-1925, Miyagi, Japan, Sept. 20-23, 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Location planning of temporary evacuation areas analysis for disaster prevention town considering probability of rubble flow and probability of street blockage2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Hidaka, Nobuo Mishima
    • 学会等名
      Proceedings of 10th International Symposium on Lowland Technology, 336-341, September 15 - 17, 2016 at Mangalore, India
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative analysis of different landscaping approach in a traditional area from the perspective of architectural insertion2016

    • 著者名/発表者名
      M.R. Derbel, Y. Sumida, and N. Mishima
    • 学会等名
      Proceedings of 10th International Symposium on Lowland Technology, 309-316, September 15-17, 2016 at Mangalore, India
    • 国際学会
  • [学会発表] 低平地に位置する歴史的町並みにおける住民意識を考量した避難経路分析について - 指定避難所への避難リスクと道路閉塞確率を踏まえて -2016

    • 著者名/発表者名
      日高 祐太朗、三島 伸雄、渕上 貴由樹
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告 第56号 2017年3月5日、会場:長崎大学
  • [学会発表] 道路閉塞確率からみた歴史的町並みの一時避難場所の検証2016

    • 著者名/発表者名
      日高祐太朗、三島伸雄、渕上貴由樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)2016年8月
  • [学会発表] 韓国安東市河回村における延焼予測からみた避難計画立案2016

    • 著者名/発表者名
      埋金卓司、三島伸雄、渕上貴由樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)2016年8月
  • [学会発表] 歴史的町並みの住民認識からみた中間組織による空き家利活用管理体制2016

    • 著者名/発表者名
      住田裕美、三島伸雄、渕上貴由樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)2016年8月
  • [備考] 佐賀大学ICT防災デザイン研究所

    • URL

      https://www.facebook.com/sadai.ictdpd.project/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi