• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

歴史的地方都市における住民目線によるICT地域防災デザイン支援基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H04478
研究機関佐賀大学

研究代表者

三島 伸雄  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60281200)

研究分担者 北川 慶子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
有馬 隆文  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (00232067)
和久屋 寛  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (40264147)
林田 行雄  佐賀大学, 理工学部, 特任教授 (90125162)
岡崎 泰久  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90253583)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史的町並み / ICT防災デザイン / 防災支援
研究実績の概要

本研究の目的は住民目線によるICT地域防災デザイン支援基盤の開発である。本年度は、昨年度収集した基礎情報に基づき、基本システムの再構築に取り組んだ。研究モデル地は、佐賀県にある歴史的地方都市の一つである鹿島市肥前浜宿である。佐賀の特色である低平地に位置する在郷町・宿場町・醸造町という特質を有する。
具体的には、以下の4点に取り組んだ。すなわち、1)住民モニタリングによる災害危険箇所マップ作成支援システムの検証、2)低平地における避難所キャパシティを考慮した高台避難の分析、3)遺伝的アルゴリズムを用いた複数人避難経路探索、4)GISに反映させる基盤づくり、である。それらの成果を住民や建築技術者に説明したところ、改善点などについて意見をもらった。概ねの基盤は出来上がったが、今後もさらに改善と実践に取り組む必要がある。
なお、これに関連させて、タイ・チェンマイの歴史的環境における防災に関するデータ作成と分析にも海外研究者と共同で取り組んだ。研究代表者が留学していたウィーン工科大学とも研究打ち合わせを行い、今後さらに海外共同研究に展開するためのの準備を行うことができた。
また、それらの成果について、国際会議ISLT2018(ベトナム・ハノイ)ならびにICTDSE2018(フィリピン・マニラ)、NC研究会(電通大)、SIS研究会(東京理科大)などで発表した。多くの研究者と情報交換を行うことができ、かつ有用な意見をもらうことができた。今後はさらに、国際会議ACE2019(インドネシア)でも発表予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] チェンマイ大学/タマサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学/タマサート大学
  • [国際共同研究] 韓国コンテンツ学会/牧園大学校/韓国交通大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国コンテンツ学会/牧園大学校/韓国交通大学校
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] アイントホーフェン工科大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アイントホーフェン工科大学
  • [国際共同研究] ウィーン工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン工科大学
  • [国際共同研究] シュツットガルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      シュツットガルト大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] A Study on System for Reuse of Vacant Houses of a Historic Town by an Intermediate Organization viewing from Habitants' perception2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Sumida, Nobuo Mishima
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering and Technology (IJET)

      巻: 10 (2) ページ: 132-139

    • DOI

      10.7763/IJET.2018.V10.1047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparing building exteriors design perception regarding the integration in an urban preservation area2018

    • 著者名/発表者名
      Derbel M. Rami, Mishima Nobuo
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering and Technology (IJET)

      巻: 10 (6) ページ: 419-422

    • DOI

      10.7763/IJET.2018.V10.1103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quality of integration of a building in an urban heritage area: Evaluation of the impact of the variation of parameters on the accuracy of a deep learning method2019

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Rami DERBEL, Nobuo MISHIMA
    • 学会等名
      IASUR Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] フィルタを導入したSOMによる特定の観点に限定した簡潔な情報可視化2019

    • 著者名/発表者名
      和久屋 寛, 田中裕恒, 伊藤秀昭
    • 学会等名
      第20回自己組織化マップ研究会2019講演論文集
  • [学会発表] Review of Hazard Information Collected for Local Disaster Prevention by Residents in a Historical Local Town2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Okazaki, Sho Matsuo, Hiroshi Wakuya, Nobuo Mishima, Yukuo Hayashida, Byung-Won Min
    • 学会等名
      2nd INTERNATIONAL WORKSHOP ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY FOR DISASTER AND SAFETY EDUCATION (ICTDSE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] AN ANALYSIS ON EVACUATION TO HIGHER PLACES CONSIDERING CAPACITY OF SHELTERS IN A TRADITIONAL LOWLAND TOWN2018

    • 著者名/発表者名
      Yudai MINE, Nobuo MISHIMA, Takayuki FUCHIKAMI
    • 学会等名
      International Symposium on Lowland Technology (ISLT 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史的地方都市における地域防災のために収集したハザード情報の住民による検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎 泰久, 松尾 将, 三島伸雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [学会発表] 特定の項目を抽出した自己組織化マップによる情報可視化2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕恒, 和久屋 寛, 伊藤秀昭
    • 学会等名
      第20回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会
  • [備考] 佐賀大学ICT防災デザイン研究所

    • URL

      https://ja-jp.facebook.com/sadai.ictdpd.project/

  • [学会・シンポジウム開催] 環アジア国際セミナー2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi