• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アーバン・ヴィレッジの居住環境の変容とその整備手法に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04480
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関日本大学

研究代表者

布野 修司  日本大学, 生産工学部, 特任教授 (50107538)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアーバンヴィレッジ / 都市組織 / 都市住宅 / 都市村落 / 居住環境整備 / カンポン / KIP
研究成果の概要

本調査研究は、かつて(20年~30年前)調査した街区(都市組織)を同じフォーマットで調査することを大きな特徴とするが、スラバヤ、バンコク、コルカタ、ジャイプル、北京、西安について調査を実施し、さらに新たにカイロについても同様の調査を実施することが出来た。
共通して明らかにしたのは、都市村落の多様化、モザイク化の進行、同じ都市でも急速に現代化が進行する地区、空洞化する地区、アーバン・ヴィレッジの特性を依然として維持する地区などが分離しながら併存していることである。
そして、居住環境整備の手法としてのカンポン・インプルーブメント・プログラムの新たな展開が大きな示唆を与えることを明らかにした。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀半ばに100億人に達する世界の人口増加のほとんどは熱帯地域の大都市である。その人口増加を支える居住地となる アーバン・ヴィレッジについて、ユーラシア全体を視野に入れて、大きく類型化するとともに、この20~30年間の変化を明らかにしたことにおいて、本研究は大きな学術的意義を有している。
そして、アーバン・ヴィレッジの居住環境整備の今後の指針について、その方向を、特にスラバヤのカンポン・インプルーブメント・プログラムの展開をもとに明らかにしたことは、実践的な意義がある。また、この指針は、発展途上地域のみならず、日本の居住環境整備、集合住宅計画、街区設計にも大きな示唆となるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi