研究課題/領域番号 |
16H04481
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
増田 達男 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (70125095)
|
研究分担者 |
永野 紳一郎 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (40329371)
岩見 達也 国立研究開発法人建築研究所, 住宅・都市研究グループ, 主任研究員 (20370744)
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (20554497)
都司 嘉宣 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (30183479)
三戸部 佑太 東北学院大学, 工学部, 講師 (60700135)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 津波 / 火災 / 南海トラフ地震 / 危険予測 / 防火対策 / 瓦礫 / 航空レーザ測量 / シミュレーション |
研究実績の概要 |
南海トラフ地震の対象地域における津波火災の予測に用いるため、本年度は東日本大震災直後の航空レーザ測量データにもとづいて木質系瓦礫の分布と量を正確に把握するとともに関連変数との関係を考察した。その結果、①津波到達線付近で瓦礫量が極めて大であることがとらえられ、市街地への延焼拡大が示唆された。一方、地形勾配が緩い場合に瓦礫が堆積しやすいことも概ね推察された。さらに、残留建物および残留基礎の分布範囲における瓦礫の堆積も推察された。 なお、航空レーザ測量データは津波来襲から 10 日以上経過しているため、1週間以内に撮影された連続する2枚の航空写真によるステレオ画像解析から瓦礫量と分布を求める手法についても検討した。 一方、東日本大震災における津波火災発生地域と浸水深との関係を解析した結果、津波による市街地火災発生の要因は,家庭内のLPガスボンベ,石油備蓄,自動車の3つであることが明らかとなった。 前述の航空レーザ測量データから求めた単位当りの瓦礫量にもとづいて、瓦礫の燃焼実験を実施し、熱流速を測定した。その結果、瓦礫火災シミュレーションプログラムを用いる被害予測に不可欠な基礎データを得ることができた。 津波による大型危険物貯蔵タンクの移動被害を防止するために構造設計が必要となる。そのために、漂流物の衝突確率を算定するとともに漂流物の有無による衝突力を求めて、タンクの内液比およびアンカーのせん断について限界浸水深との関係を比較・検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東日本大震災の航空レーザ測量データにより、高精度で瓦礫の分布と量を求めることができた。ついで、津波到達線からの距離に対応して、説明変数としての地形勾配、津波の浸水深、残留建物について瓦礫堆積の要因分析を進めることができた。ただし、瓦礫の堆積予測には、面的な分布に対する説明変数の関係を求める必要性が明らかとなり、そのための瓦礫の分布と量のデータ処理と解析が課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
瓦礫の面的な分布に対する説明変数の関係を解析することにより、南海トラフの津波危険地域における瓦礫の堆積を予測する。この瓦礫の堆積予測にもとづいて瓦礫火災の延焼拡大をシミュレーションによって予測する。その結果から延焼拡大の危険要素を導くことができる。これに対応して、車両およびプロパンガスボンベによる着火、瓦礫の堆積防止、大型危険物貯蔵タンクの防護等の防火対策を立案する。
|
備考 |
金沢工業大学 研究室ガイドhttp://kitnet.jp/laboratories/labo0118/index.html 金沢工業大学産学連携局研究支援部 研究シーズhttp://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/wwwr/seeds/data201709/KIT_seeds201709-097.pdf
|