研究課題/領域番号 |
16H04482
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
武田 明純 室蘭工業大学, 工学研究科, 助教 (00344549)
|
研究分担者 |
伊藤 重剛 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 名誉教授 (50159878)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代ギリシア / ヘレニズム期 / 墓 / 磨崖墓 / 構造特性 |
研究実績の概要 |
H28年度の研究により、ファサード型の磨崖墓では、「通常、墓室が小さくなるほど、墓室内の最大主応力は減少するが、墓室の奥行きのみを短くした場合には、かえって墓室の最大主応力が応化する」ということを明らかにした。そして、この理由を「ファサードの施工によって生じる応力と、墓室の施工によって生じる応力の均衡が崩れたため」だと推察した。これを受けてH29年度は、ファサード型の磨崖墓の「ファサードの規模」と「墓室の規模や形状」との関係が、磨崖墓の構造特性に与える影響を明らかにすることを目的に研究を行った。 ファサード型の磨崖墓は、細かな装飾や規模、プロポーションの違いはあるものの、その多くはイン・アンティス様式を採用している。そこで、解析結果がより多くの磨崖墓に適用できるよう、各磨崖墓の各部寸法の中央値付近に位置する磨崖墓を解析モデルのモデルとして選択することとした。そして、この解析モデルを基準モデルと位置づけて、ファサードの規模や墓室の規模や形状を変えながら構造解析を行った。その結果、解析モデルのモデルとして選ばれたカウノスのC2号墓が、最大主応力の発生を最も小さく抑えることのできる形状の墓であることがわかった。上述の通り、C2号墓は、多くの磨崖墓の中央値に位置しており、多くの磨崖墓に類似した形状を持つものだといえる。よって、現時点での成果に基づけば、磨崖墓は構造的に合理的な形状で作られたものが多いといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
磨崖墓は、岩壁を掘り込んで作成される墓であり、簡単に言えば、トンネルのような構造をしている。従って、通常、墓室を大きく掘り込めば、応力解放によって応力は増加することが予想される。しかし、上記の研究実績の概要に記した通り、本研究により、ファサード型の磨崖墓では、ファサードの形状と墓室規模や形状のあり方によっては、墓室を小さくするのではなく、ある程度の大きなものとした方が応力を減じることができることがわかった。そして、ファサード型の磨崖墓の多くが、応力の発生を小さく押さえられる形状のものとなっていることが明らかにされた。この成果は、研究計画を立案した際に期待した成果そのものだといえるため、本研究の進捗状況は順調だといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記したとおり、本研究により、ファサード型の磨崖墓では、ファサードの形状と墓室規模や形状のあり方によっては、墓室を小さくするのではなく、ある程度の大きなものとした方が応力を減じることができることがわかった。ただ、これまでの解析に使用した解析モデルは、次のような種類の磨崖墓に対応したものとはなっていない。つまり、例えば、ファサード型の磨崖墓には、墓室に石棺が備え付けられたものが存在するが、この点をこれまでの解析結果には反映できていない。また、ファサード型の磨崖墓の周囲通路の掘り込みの深さの違いや、墓室天井の形状の違い(切妻天井や平天井)なども考慮されていない。今後は、これらの違いが、磨崖墓の構造特性に与える影響を明らかにする予定である。
|