• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究Ⅴ‐建地割編年指標の再検討‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関熊本大学

研究代表者

伊東 龍一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (80193530)

研究分担者 斎藤 英俊  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30271589)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
後藤 久太郎  宮城学院女子大学, 学芸学部, 名誉教授 (50086104)
研究協力者 多米 淑人  
松井 みき子  
吉野 敏武  
山口 俊浩  
荒木 史  
梶 青華  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建地割 / 中世 / 近世 / 作図技法 / 描法 / 編年指標 / 図面 / 指図
研究成果の概要

本研究は、現代の立面図や断面図に相当する建地割を対象に作図技法・描法を分析するもので、図の作成目的・意図を明らかにすること、作製年代が記されていない図の作製年代の推定を可能にする確固たる指標を見出すことの2つを目的とするものである。結果として建地割には、下書きの図、清書、提出用の図の3種があり、下書き段階では作図痕が多いのに対し、清書や提出用では極めて少なく、裏打ちされる等があること、料紙は多くの図が楮紙であるが保存用に雁皮紙を使う場合があることを明らかにした。また、調査データの充実により、これまでの調査結果と合わせて、より精度の高い建地割の編年指標を提示することができた。

自由記述の分野

日本建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の立面図や断面図に相当する建地割は、建築の外観を比較的分かり易く伝える図面であることから、建築史はもとより、歴史、美術史などの学問分野においても、これまでもよく利用されてきた。しかし建地割には作製年代が明記されているものが少ないため、そのこれまでの史料批判については不十分であったと言わざるを得ない。本研究の最大の成果である建地割の作製年代を推定するための編年指標の提示は、その欠を補うもので、上記分野の学術的水準の向上に大きく貢献するものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi