• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オキシ水酸化鉄の光自己還元により発現する新規機能の開拓と機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京理科大学

研究代表者

勝又 健一  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 准教授 (70550242)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオキシ水酸化鉄 / 光触媒 / 光フェントン反応 / 光自己還元 / 水素生成 / 酸素消費
研究成果の概要

合成したオキシ水酸化鉄は市販の試薬と比較して、高い水素生成能を示した。水溶液のpHが低いと高い水素生成活性を示した。また、水素の生成に伴い酸素量が減少していることが分かり、無酸素条件下では水素生成能が低下する傾向がみられた。オキシ水酸化鉄が光自己還元により、低価数の鉄イオンが生成し、それが水素生成に寄与していると考えられた。他のオキシ水酸化物について調査したところ、オキシ水酸化ニッケルやオキシ水酸化アルミニウムでも水素が生成することが明らかになった。

自由記述の分野

無機工業材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、伝導帯位置がプロトンの還元電位よりも低いため、水素生成が不可能であると考えられてきたオキシ水酸化鉄に対して、光エネルギーにより最表面を自己還元させ水素の生成を目指すという新しい光機能の開拓とその機構解明といった点が学術的に特色のある研究である。特にオキシ水酸化鉄はクラーク数の高いユビキタス元素で構成されているだけではなく身の回りにありふれた鉄錆であり、元素戦略という点からも学術的に大変意義がある。また、本実験系の特徴は無酸素条件下では起こらない反応であり、その利点は水素生成濃度が爆発限界(4%)を超えたとしても無酸素条件のため安全に扱えることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi