• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

セラミックスナノ粒子を用いたSBWにおけるナノ温度イメージング基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04499
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京理科大学

研究代表者

曽我 公平  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (50272399)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
岸本 英博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80251213)
上村 真生  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 講師 (80706888)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSBW / 蛍光 / 動物 / 温度 / イメージング / 近赤外
研究成果の概要

cmオーダーに及ぶ生体深部のイメージングが可能なSBW近赤外波長域において、近赤外蛍光を用いて、レシオメトリック法およびタイムゲート法により、蛍光測定の情報から温度イメージングを実証した。さらには観察深度のメリットを最大限に引き出し、CT原理による三次元蛍光温度イメージングが可能であることを示した。一方で実際に動物の経皮イメージングを実施する過程で、レシオメトリック法では絶対温度の推定に限界がある一方、タイムゲート法を用いることで生体深部、三次元の蛍光温度イメージングが可能であることを示した。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体深部の温度はこれまで不可視であった。本研究は生体深部の温度を蛍光によって三次元でイメージングが可能であることを明らかにした。本成果を応用することにより、これまでにない生体内部の情報に基づく、新たな生命現象の解明が期待されるばかりでなく、これに基づき診断や治療などの医療への展開も大きく期待される。この研究は世界的に見ても新規性が高く、実施した研究チームが世界の研究をリードする状態にある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi