• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノポーラス構造を用いた焼結型高耐熱接合技術の深堀

研究課題

研究課題/領域番号 16H04508
研究機関大阪大学

研究代表者

西川 宏  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (90346180)

研究分担者 水野 潤  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (60386737)
齋藤 美紀子  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (80386739)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエレクトロニクス実装 / 高温はんだ代替接合 / ナノポーラス材料 / 焼結型接合
研究実績の概要

本研究では、これまでの研究成果をより発展させ実用的な検討を行うとともに、ナノポーラス材料とバルク金属(被接合材)との界面反応や接合メカニズムなどの基礎現象論の深掘りを進め、基礎と応用の両面で研究を推進している。具体的には本年度は、下記の3項目について研究を行った。
(1)ナノポーラス材料とバルク金属の接合メカニズムの解明と接合信頼性の評価:Cuナノポーラス材料を用いた接合に関する基礎検討として、接合温度や時間などの接合パラメータが接合強度に与える影響を明らかにするとともに、高温放置試験により接合体の長期信頼性を評価した。Cuナノポーラス材料でもある程度の長期信頼性を有する接合が可能であることが明らかになった。次年度には更に接合信頼性試験と接合メカニズム解明のための試験を実施する。
(2)めっき法を用いたナノポーラス構造の形成メカニズムの解明と接合特性評価:異なる組成のAu-Agめっき膜を作製し、選択溶解や熱処理時の形態変化、組成分析の検討を進めた。卑な材料(Ag)の溶解量や選択溶解時の再配列のし易さがナノポーラス構造の形態に大きく影響を与えることを確認した。また異なる電極材料としてSiC基板上に形成されたCNT層を用い、Au-Agめっきのナノポーラス構造作製検討を進めた。通常の金属通電層を用いた場合と異なり、粒子が粗大化する結果となり、更なる微粒子化や接合強度の改善が必要であることを確認した。
(3)表面活性化技術を利用した低温・低加圧での接合部形成:表面活性化技術として、真空紫外光照射(VUV)による表面処理法について、VUV光と酸素を組み合わせた手法を検討している。今年度は、酸素濃度を変えて金属表面の状態の様子を評価した。その結果、VUV光の表面への到達度と酸素濃度の関連性について、高真空の雰囲気化になるとVUV光の影響が強くなり、反対に低真空化になると活性酸素の影響が強くなることが明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

接合メカニズムの解明や接合信頼性評価、めっき法を用いたナノポーラス構造の形成、表面活性化技術について、当初の計画通りに実験・評価を行うことができた。特にめっき法を用いたナノポーラス構造の形成ではCNT層上へのナノポーラス構造形成も検討するなど、当初の計画以上の進展もみられた。課題としていた内容に関しすべて着手し、実験計画以上の進展や成果が得られた課題もあることから、「当初の計画以上に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

これまで当初の計画以上に進展しているが、来年度は最終年度であり、研究代表者と研究分担者が密に連絡を取りながら、残されているそれぞれの課題を明確にし、研究を遂行する。また得られた成果については、積極的に学会発表や論文発表をおこなう。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Poly(N-vinyl-pyrrolidone) on Electrochemical Production of Cu Nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      M. Saito、T. Ishii、H. Fujiwara、T. Homma
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 165 ページ: E50~E57

    • DOI

      10.1149/2.0921802jes

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Temperature Direct Bonding between PEEK (Polyetheretherketone) and Pt via Vapor-Assisted Vacuum Ultraviolet Surface Modification2017

    • 著者名/発表者名
      W. Fu、 A. Shigetou、S. Shoj、J. Mizuno
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science and Engineering B

      巻: 7 ページ: 49~62

    • DOI

      10.17265/2161-6221/2017.3-4.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of ENIG defects on shear strength of pressureless Ag nanoparticle sintered joint under isothermal aging2017

    • 著者名/発表者名
      M-S. Kim、H. Nishikawa
    • 雑誌名

      Microelectronics Reliability

      巻: 76-77 ページ: 420~425

    • DOI

      10.1016/j.microrel.2017.06.083

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu-Mg合金から作製したCuナノポーラスシートを用いた接合部の高温放置試験2018

    • 著者名/発表者名
      古賀俊一、キムミンス、齋藤美紀子、水野潤、西川宏
    • 学会等名
      第24回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム
  • [学会発表] 電析とデアロイを用いたナノポーラス電極形成検討2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤美紀子,古賀俊一, 水野 潤,西川 宏, 楠 美智子
    • 学会等名
      国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同研究プロジェクト公開討論会
  • [学会発表] 三次元ナノ構造を利用した高耐熱・高放熱新奇接合技術2018

    • 著者名/発表者名
      西川 宏,Omid Mokhtari,水野潤,齋藤美紀子,乗松航,楠 美智子
    • 学会等名
      国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同研究プロジェクト公開討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 電析と選択溶解を用いたAu-Agナノポーラス構造制御2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤美紀子,古賀俊一, 水野 潤,西川 宏
    • 学会等名
      2017年 電気化学 秋季大会
  • [学会発表] Nanoporous Electrode Formed by Electrodeposition and Dealloying on Aligned CNT Films2017

    • 著者名/発表者名
      M. Saito, J. Mizuno, H. Nishikawa, M. Kusunoki
    • 学会等名
      ICMaSS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Cu-Mg合金のデアロングによるCuナノポーラス構造の作製と接合への応用2017

    • 著者名/発表者名
      古賀俊一、キムミンス、齋藤美紀子、水野潤、西川宏
    • 学会等名
      第27回マイクロエレクトロニクスシンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi