• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

次世代酸化物半導体デバイス低温大面積形成のためのプラズマ反応性高度制御法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16H04509
研究機関大阪大学

研究代表者

節原 裕一  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80236108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラズマ加工 / 反応性プラズマ / 酸化物半導体
研究実績の概要

本研究では、酸化物半導体薄膜形成プロセスにおける反応過程の解明を通じて、プラズマ反応性の高度制御により、デバイス形成の低温化と大面積均質プロセスの実現に向けた新しいプラズマプロセス技術を創成することを目的としており、以下の課題を設定して研究を推進している。[1]アニールプロセスにおける反応過程の解明、[2]低温アニールプロセスの開発、[3]プラズマ支援スパッタ製膜プロセスにおける反応過程の解明、[4]高密度プラズマ支援スパッタ製膜プロセス高度制御法の開発、[5]膜特性評価に基づいたプロセスの最適化。
本研究計画の初年度に当たる本年度は、基礎過程(反応過程)の解明を通じたアニールプロセスの高度化に注力し、プロセスの低温化に資するプラズマ高度制御技術の創出に向けて研究を推進した。まず、アニールプロセスにおける反応過程の解明に向けて、高密度プラズマにより反応性を格段に向上させた雰囲気下での反応プロセスについて調べ、従来のアニールプロセスで用いられている活性雰囲気に比べて格段に低温の状態で、かつ良好なデバイス特性を実現する可能性があることを示した。また、高密度プラズマ中における酸化活性種について調べ、プラズマ気相中での分子解離のみならず、気相反応を通じて酸化プロセスに有効に作用するラジカルが生成可能であることを示した。さらに、反応過程に関する知見をもとに、プロセスの低温化を目指して、プラズマ気相の反応性制御がアニール特性に及ぼす効果について調べ、気相における活性種の制御がデバイス特性の向上に有効であることを示す結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に記したように、プロセスの低温化に向けて、プラズマ気相の反応性制御がアニール特性に及ぼす効果について調べることができ、本年度で計画した研究課題については概ね達成できたと考えている。

今後の研究の推進方策

初年度に蓄積した知見をもとに、酸化物半導体薄膜形成プロセスにおける反応過程の解明を通じたプラズマ反応性の高度制御による新たなプラズマプロセス技術の創成に向けて、プラズマアニールプロセスのさらなる高度化に加えて、プラズマ支援スパッタ製膜プロセスにおける反応過程の解明を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effects of working pressure on the physical properties of a-InGaZnOx films formed using inductively-coupled plasma-enhanced reactive sputtering deposition2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Takenaka, Keitaro Nakata, Giichiro Uchida, Yuichi Setsuhara, Akinori Ebe
    • 雑誌名

      EEE Transactions on Plasma Science

      巻: 44 ページ: 3099-3106

    • DOI

      10.1109/TPS.2016.2593458

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ICP-Enhanced Reactive Sputter Deposition for Low-Temperature Formation of High-Mobility IGZO Thin Films Transistor2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Setsuhara, Masashi Endo, Kosuke Takenaka, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • 学会等名
      The 22nd Korea-Japan Workshop on Advanced Plasma Processes and Diagnostics and The 9th Workshop for NU-SKKU Joint Institute for Plasma-Nano Materials
    • 発表場所
      Suwon,Korea,
    • 年月日
      2017-04-05 – 2017-04-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プラズマ支援反応性スパッタ製膜を用いた高移動度IGZO薄膜トランジスタの形成2017

    • 著者名/発表者名
      節原 裕一, 遠藤 雅, 竹中 弘祐, 内田 儀一郎, 江部 明憲
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Formation of High-mobility IGZO Thin Film Transistors Using ICP-enhanced Reactive Sputter Deposition2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Masashi Endo, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • 学会等名
      第34回プラズマプロセシング研究会(SPP34), 第29回プラズマ材料科学シンポジウム(SPSM29)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2017-01-16 – 2017-01-18
  • [学会発表] Combinatorial characterization of a-IGZO film properties deposited with ICP-enhanced reactive sputtering2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • 学会等名
      38th International Symposium on Dry Process (DPS2016)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 高密度プラズマの基礎から応用まで2016

    • 著者名/発表者名
      節原 裕一
    • 学会等名
      日本学術振興会 透明酸化物光・電子材料第166委員会 第72回研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi