• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高温超伝導線材における高ひずみ特性の観点から最適な人工ピンニングセンターの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H04512
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

菅野 未知央  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 研究機関講師 (30402960)

研究分担者 吉田 隆  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20314049)
町屋 修太郎  大同大学, 工学部, 准教授 (40377841)
菖蒲 敬久  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, サブリーダー (90425562)
小黒 英俊  東海大学, 工学部, 講師 (90567471)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高温超伝導体 / ひずみ効果 / 人工ピンニング
研究実績の概要

SmBa2Cu3Oy(SmBCO)薄膜超伝導体に人工ピンニングセンター(Artificial Pinning Center, APC)を導入することによる臨界電流のひずみ依存性への影響について引き続き調べた。APCとしてBaHfO3(BHO)を添加したSmBCO線材と無添加のSmBCO線材について比較を行なった。本研究では、高磁場磁石応用を指向しているため、低温(液体ヘリウム温度)、高磁場(10 T以上)での臨界電流―ひずみ特性を評価することが必要である。これを実現するため、本年度は、KEKの15 Tソレノイド磁石のボア内で線材の長手方向に引張ひずみを負荷しながら臨界電流を測定するシステムを立ち上げた。室温部には1 kA容量のガスヘリウム冷却式の常伝導電流リードを用いる一方、低温部には高温酸化物超伝導テープ線材を積層した導体を電流リードに利用することで、ひずみ負荷のための可動機構を実現しつつ、大電流を通電できる構造とした。動作確認実験により、現段階では最大電流500 Aまで通電可能であることを確認した。ひずみ負荷については、0.45%以上でつかみ部分のすべりが発生しており、線材保持方法の改善が必要である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Electromechanical Characterization of the MgB2 Wire for Transmission Line Magnet System2019

    • 著者名/発表者名
      Dhakarwal Mukesh、Ogitsu Toru、Sugano Michnaka、Tanaka Hideki、Watanabe Hiroyuki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 29 ページ: 1~4

    • DOI

      10.1109/TASC.2019.2903649

  • [学会発表] Electromechanical Characterization of the MgB2 Wire for Transmission Line Magnet System2018

    • 著者名/発表者名
      Dhakarwal Mukesh
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi