• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コロネン熱分解による炭素ナノ薄膜の形成及びそのリチウムイオン電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H04523
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

熊倉 浩明  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, NIMS招聘研究員 (90354307)

研究分担者 長谷川 明  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, グループリーダー (20354326)
野村 晃敬  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 研究員 (30746160)
北口 仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 副拠点長 (60354304)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱分解
研究実績の概要

これまでLiFePO4電極材料に対してコロネンを添加し、加熱分解させてカーボンコートを行ってきたが、熱処理時のカーボンコートに伴ってLiFePO4電極粉末が凝集するという問題点があった。そこで本年度はより低温で熱分解すると思われるアントラセン(C14H10)をカーボンソースに選び、実験を進めた。
LiFePO4粉末とC14H10粉末とを混合し、石英管に真空封入して熱処理した。C14H10の添加量はコロネン添加時の類推からカーボン量として2wt%に固定した。熱処理温度としては、コロネン添加のときよりも低い温度を選び、500℃、550℃、589℃および650℃とした。
炭素コートした電極粉末の微細構造は、透過電顕観察によって評価し、炭素コートしない電極粉末、ならびにコロネン添加した電極粉末と比較した。その結果、500℃ならびに550℃で熱処理した場合は電極粉末表面上に十分なカーボン層が形成されていないが、589℃の場合は厚さが1.2nm程度の、また650℃の場合は1.6nm程度の厚みのカーボン層が形成されているのが判った。これらの粉末について粒度分布を計測した。いずれの熱処理温度でも、これまでのコロネン添加電極粉末より平均粒径は若干小さことがわかった。
次に、作製した炭素コート電極粉末を用いて電極を作製し、さらにこれを用いてハーフセルのリチウムイオン電池を作製して充・放電容量を評価した。熱処理温度が650℃、589℃の場合はコロネンによりカーボンコートしたLiFePO4の場合とほぼ同様の容量(約150 mAh/g)が得られたが、550℃処理サンプルは若干小さい容量が観測された。このようにコロネン添加よりも若干小さな粒径が得られたが放電容量はコロネン添加の場合と同等であり、更なる容量の増大には、カーボンコート法の更なる改善が必要と思われる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1)Solventless Synthesis of Core-Shell LiFePO4/Carbon Composite for Lithium-Ion Battery Cathodes by Direct Pyrolysis of Coronene2018

    • 著者名/発表者名
      S-J. Ye, E. Yasukawa, MH. Song, A. Nomura, H. Kumakura, and Y. Kubo
    • 雑誌名

      INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH

      巻: 57 ページ: 13753-13758

    • 査読あり
  • [学会発表] コロネン熱分解によるLiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用2018

    • 著者名/発表者名
      野村晃敬 、葉術軍、長谷川明、熊倉浩明、安川栄起、久保佳実
    • 学会等名
      第59回電池討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi