• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

双晶形成に基づく集合組織変化を活用した易成形性マグネシウム合金の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H04525
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

千野 靖正  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ付 (50357498)

研究分担者 中野 裕美  豊橋技術科学大学, 教育研究基盤センター, 教授 (00319500)
馬渕 守  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00358061)
鈴木 一孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60357275)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマグネシウム合金 / 集合組織 / 組織 / 成形性
研究実績の概要

平成30年度は、H28~29年度に得られた知見を活用し、汎用合金(AZ31合金)よりも底面集合組織が形成しにくく、優れた室温成形性を示すMg-Ca合金(Mg-0.5mass%Ca合金)を対象として、曲げ引張り加工法が集合組織形成及び室温成形性に及ぼす影響を調査した。
そこでは、厚み1mmのMg-Ca合金焼鈍材を供試材として利用した。曲げ引張り加工に利用した金型の曲げ角度は45度、パンチの曲率半径は5mmとした。上記の金型に供試材をセットした後に速度100mm/minで曲げ引張り加工を行った。潤滑は機械油を利用した。加工後の試料に焼鈍(623K, 15min)を実施した後、パス回数毎に板材を表裏反転させる加工を6回行った。比較材として、曲げ引張り加工を行わないMg-Ca合金の特性の評価を行った。
上記板材の底面集合組織をXRDにより評価したところ、曲げ引張り加工を実施しない比較材に関しては、(0002)面がRD-TD面に配向する典型的な底面集合組織が確認された。一方、曲げ引張り加工を実施したMg-Ca合金には、c軸がRD方向に30~50度傾く集合組織が観察された。以上の結果から、Mg-Ca合金に関しても汎用Mg合金(AZ31合金)と同様に、曲げ引張り加工により集合組織の分布および強度を制御可能であることを確認した。
さらに、上記Mg-Ca合金の室温エリクセン試験を実施した結果、比較材の室温エリクセン値は4.6であり、曲げ引張り加工を行ったMg-Ca合金の室温エリクセン値は5.1であった。このことから、Mg-Ca合金に関しても、曲げ引張り加工により集合組織を制御することにより、室温成形性を改善することが可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] AZ31Bマグネシウム合金圧延材の集合組織形成及び室温成形性に及ぼす曲げ引張り加工の影響2019

    • 著者名/発表者名
      野口智之、鈴木一孝、黄新ショウ、斎藤尚文、塚田祐貴、小山敏幸、千野靖正
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mg-Ca 合金圧延材の室温成形性および制振性に及ぼす カルシウム濃度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      野口智之、鈴木一孝、黄新ショウ、斎藤尚文、塚田祐貴、小山敏幸、千野靖正
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 82 ページ: 249-255

    • DOI

      https://doi.org/10.2320/jinstmet.J2018007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mg-Ca合金板材の室温成形性及び制振性に及ぼすカルシウム濃度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      千野靖正
    • 学会等名
      軽金属学会第134回春期大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi