本研究は,細孔径の揃ったシリンダー状細孔を有する多孔質アノード酸化アルミナを鋳型として,液相鋳型法でプレートレット構造炭素ナノファイバー(pCNF)を合成し,これをナノ粒子の均一担持担体として利用し,高活性な酸素電極の創製を目指すものである。本年度は,酸素発生反応(OER)および酸素還元反応(ORR)ともに高活性な電極作製を目指し,研究を行った。 炭素のエッジ面が露出したpCNFを用いることでCo3O4ナノ粒子を容易に均一担持でき,ORR活性の大幅な向上を昨年度見出したが,OER活性は低いという課題があった。そこで,Co3O4/pCNFにさらにORR活性と知られているNiFe系オキシ水酸化物の電解析出を行なった。その結果,このオキシ水酸化物ナノ粒子はCo3O4よりも優先的に炭素上に析出し,オキシ水酸化物自身のORR活性は低いものの,電解析出後もCo3O4/pCNFの高いORR活性は維持されることがわかった。一方,OER活性はCo3O4/pCNFよりも電解析出により大きく向上した。以上より,本研究によりORR/OER二元触媒の作製に有効な手法を見出すことができた。 一方で,pCNFとして窒素をドープしたN-pCNFを炭素担体として用いた場合,異なる結果が得られた。Co3O4/pCNFと比べてCo3O4/N-pCNFはよく知られているように窒素ドープ効果によりORRが更に向上した。一方,Co3O4/N-pCNFに電解析出を行なうとオキシ水酸化物の析出はやはりN-CNF上に起こるが,ORR活性は減少した。この結果は,Co3O4/N-doped carbonの高活性はCo3O4と炭素担体の強く相互作用によるものと説明されてきたが,本研究結果は,NpCNF自身がORR反応に寄与している可能性を示唆するものである。
|