• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

固溶体のゆらぎを利用した鉄鋼材料の均一微細組織形成法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小林 千悟  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (10304651)

研究分担者 平岡 耕一  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (00199043)
上田 正人  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (40362660)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄鋼材料 / ゆらぎ / 微細組織 / 相変態 / チタン合金 / 固溶体
研究成果の概要

鉄鋼材料を高強度化し、しかも壊れにくくするためには、材料内部の組織(原子の並び方や原子の種類が異なる領域が顕微鏡によって模様のように見えるものを指す)を微細にする必要がある。組織を微細にする手法として本研究では、熱処理によって材料中に、元の原子の並びとは異なる原子の並びが形成する析出現象が生じる手前で形成される固溶体中の「構造・組成ゆらぎ」を利用して、組織を微細化する新手法を開発した。

自由記述の分野

金属材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄鋼材料などの金属材料を高強度化するために、固溶体中に析出物を生成させる方法が知られているが、その析出物が生成する手前の析出前駆段階において固溶体中でどのような現象が生じているかは不明な点が多い。本研究によってその析出前駆段階で組成や構造のゆらぎが発生していることが明らかとなった。
また、その組成・構造ゆらぎを活用することで金属材料の組織微細化に成功し、金属材料の強度を向上させる新たな手法を開発した。材料の高強度化は製品の軽量化に直接寄与するため、本研究成果は、例えば輸送機器の燃費向上などに貢献する研究成果といえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi