• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原発内汚染水からの放射性ストロンチウム除去用チタン化合物担持繊維の作製と高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04550
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関千葉大学

研究代表者

斎藤 恭一  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (90158915)

研究分担者 浅井 志保  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (10370339)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原子力発電所 / 汚染水 / 放射性ストロンチウム / 吸着繊維 / 放射線グラフト重合 / チタン酸ナトリウム / チタンケイ酸ナトリウム / 吸着選択性
研究成果の概要

東電福島第一原発の汚染水から放射性ストロンチウムイオンを除去するために、研究代表者らは、放射線グラフト重合法とその後の化学修飾によって作製された繊維状吸着材の吸着容量を高めた。まず、繊維へのチタン酸ナトリウムの担持量を、アニオン交換繊維へのペルオキソチタン錯体アニオンの繰返し吸着とそれに続く水酸化ナトリウムとの沈殿生成によって増加させた。つぎに、チタン酸ナトリウムの代わりに、チタンケイ酸ナトリウムを繊維に担持することによって、カルシウムに対するストロンチウムの吸着選択性を高めた。組み紐またはワインドフィルターに成型した吸着繊維集合体が福島第一原発の汚染水処理に利用されている。

自由記述の分野

化学工学、吸着操作、高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原発では、東日本大震災後から現在まで、放射性のセシウムやストロンチウムを含む汚染水が発生している。研究代表者らは事故直後から、これらの放射性物質を汚染水から除去できる繊維状の吸着材を開発してきた。セシウムを特異的に捕捉する無機化合物の沈殿を繊維に固定後に、組み紐やワインドフィルターに成型した繊維集合体は、すでに福島第一原発の汚染水処理現場に採用され役立っている。一方、放射性ストロンチウムの除去では、非放射性ストロンチウムがもともと汚染水中に高濃度で溶けているため、大量の吸着材が必要となる。そこで、本研究ではストロンチウム吸着繊維の吸着容量の向上をめざして繊維の作製経路を探索した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi