• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多彩な金属酸化物ナノフルイドを実現する有機分子表面修飾のデザイン手法

研究課題

研究課題/領域番号 16H04559
研究機関名古屋大学

研究代表者

高見 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)

研究分担者 成 基明  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (30747259)
廬 金鳳  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 研究支援者 (70532422)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ粒子 / 表面修飾 / 水熱合成 / 分散
研究実績の概要

本年度は、ナノ粒子の表面修飾をデザインする際に用いる評価系の確立をおこなった。酸化セリウムや酸化チタンなどを含む様々な表面修飾ナノ粒子の合成を行い、合成の容易さや生成したナノ粒子の均一性などを指標として考え、2エチルヘキサン酸で表面修飾した酸化ジルコニウムナノ粒子を評価系としてまず用いることにした。この修飾ナノ粒子は、回分式反応器を用い反応物を180℃で16時間加熱することで得ることができ、生成した粒子がトルエン中に良く分散する特徴を有する。次に、予備的実験を行い、本修飾ナノ粒子がどの溶媒に分散するかを評価した。その結果、トルエンの他、クロロホルム、o-キシレン中に良く分散することが明らかとなった。一方、水やエタノール中には分散しないことから、誘電率の高い溶媒には分散しにくいことが明らかとなった。さらに、これに加えてデカン酸修飾酸化セリウムナノ粒子も利用可能であることを明らかにした。この表面修飾粒子は、デカン酸の存在下で硝酸セリウム水溶液ないし水酸化セリウムを数百℃で加熱することで形成し、その表面にはデカン酸が結合している。これにより、シクロヘキサンやtransデカリンなどの溶媒中にはよく分散する一方で、アセトンや水、エタノールには分散しない表面修飾ナノ粒子を合成することに成功した。本セリウムナノ粒子系においては、表面修飾を行わない粒子については水中に比較的よく分散することが明らかになっており、修飾の有無による表面化学特性の変化が示されている。そこで、今後、これらの系について表面修飾による分散性の変化と、表面修飾に用いた有機分子との関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では表面修飾をデザインするために、まず表面修飾ナノ粒子を分散/凝集させる溶媒を見出し、修飾基と溶媒との親和性を記述できる指標を見出し、それに基づき分散させたい溶媒に対する表面修飾基を決めるというアプローチをとる。本年度は、その評価を可能にする表面修飾ナノ粒子を見出すことに成功した。

今後の研究の推進方策

今後は、H28年度に見出した2エチルヘキサン酸修飾酸化ジルコニウムナノ粒子およびデカン酸修飾参加セリウムナノ粒子を用いて、修飾ナノ粒子の分散性に与える修飾分子の影響を評価する。未修飾、修飾ナノ粒子および修飾分子のHansen solubilty parameterを評価して、その3つのパラメータ間の関係を明らかにすることで、目的とする溶媒に分散させるための修飾剤設計を可能とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] YSZナノ粒子の有機修飾機構についての考察2017

    • 著者名/発表者名
      林 真弓, 成 基明, 高見 誠一, 青木 宣明, 北條 大介, 相田 努, 阿尻 雅文
    • 学会等名
      第19回化学工学会学生発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi